幼いころはお正月くるたび楽しみでした。
従兄弟たちに会えるも楽しい思い出ですが、
一番の楽しみはやはりお年玉ですよね。
しかし、年を重ねて
お年玉を貰う立場から、上げる立場へと
変化するととまどいが大きくなります。
小さなころは、何も考えずに貰って、
金額の大小に一喜一憂していましたが、
大人になり上げる立場になるとわからないことばかり。
お年玉の相場や袋に入れる向き。
果てはお札の新古まで、
気になりだしたら止まりません。
お年玉はもともと
お餅だということは有名な話ですね。
歳神様の依り代として供えられたお餅を
家長が子供に分け与えたということが起源とされます。
新年を迎えてから
一年間を無事に健康に過ごせるために、
歳神様の生命力を体に取り込み、
魔を払うことが目的でした。
由来からも分かる通り、
お年玉は年長者(大人)が子供たちへ
「今年も一年健やかに過ごしてね」
という気持ちを込めて渡すものなんです。
そのため、お年玉は
「君のためにあらかじめ用意していたよ」
という気持ちを表すために、
新札で渡すんですね。
ちなみに、祖父母や父母にお年玉を渡すときには
「お年玉」ではなく「お年賀」になります。
由来はお年玉と一緒です。
しかし、お年玉は目上の者から目下の者へ、
「一年を健やかに過ごしなさい」
として渡すものに対して、
お年賀は「新年のご挨拶」と「新年のお祝い」
といった意味で大人同志でやり取りします。
新年のご挨拶なので、もちろん、
「あらかじめ用意しました」
という意味も込めて新札を用意します。
お年玉は新札しか使っちゃだめ?!ポチ袋への入れ方やお札の向きのルールとは?
お年玉はその性質から新札であることが望ましいです。
もし、新札が用意できないときには、
その旨をきちんと説明して上げればOK。
「ちょっとたてこんでて新札を用意できなかったんだ。
今年も健康で元気いっぱい過ごしてね」
など一言添えるといいでしょう。
子供は新札かどうかよりも金額しか興味がないですが、
親が気にする場合もあります。
人によっては非常識!と感じる人もいますので、
ちょっとの心遣いを忘れないようにしましょうね。
また、ポチ袋へのお金の入れ方にも
ちょっとだけマナーがあります。
一般的なキャラクターのイラストのポチ袋に
お札を入れる際には、表側を内向きにして、
左から等分に三つ折りにします。
お札の表側は肖像画が書かれている方ですので、
お顔が隠れるようにして三つ折りにすればOK。
あとは開けた時、折った面が上に来るようにして、
お札の上下を間違えないようにしていれると良いですよ。
複数枚入れる場合には重ねて折ってくださいね。
小さい子用に硬貨をポチ袋に入れるときには、
金額が書いてあるほうが裏です。
入れる際には、表と表を合わせるように
硬貨も入れてくださいね。
ポチ袋の表面には、上げるお子さんの
名前を書いて上げると良いでしょう。
裏側には自分の名前を記入します。
あとで親御さんが「これは誰から貰ったの?」
と気を使わせないためにも
自分の名前は書いたほうが良いですよ。
書く場所に迷ったら、
表側の右上に書くと間違いありません。
最近は、裏面に送る相手と自分の名前を書く
マスを印刷したポチ袋もありますので、
その場合はそのマスを利用しましょう。
印刷がない場合は相手の名前を
裏に書くのは控えてくださいね。
お年玉の入れ方はもう1種類ある?お札を折らない入れ方もマスター!
子供の喜ぶポチ袋を用意できなかった。
自分の趣味で選んだ、など
折らないで入れるタイプのポチ袋の場合には、
ご祝儀袋と同じように入れるのが一般的なマナーです。
ご祝儀袋にお札を入れる時のマナーは、
「お札の表面と祝儀袋の表面を合わせる」こと。
そして肖像画が開封口に来るように入れるといいですよ。
開けて出したらすぐに
諭吉さんや漱石さん、一葉さんと
こんにちわしてればOKです。
目上の人にお年賀を渡すときには、
子供と同じポチ袋ではなく、
祝儀袋白封筒が一般的。
今のご祝儀袋は、かわいらしいものから
おちついたデザイン、おしゃれ心に飛んだものなど
多数そろっていますので、選ぶのも楽しいですよ。
まとめ
子供のころは貰って
「嬉しい!」としか感じなかったお年玉。
こちらがあげるほうになると
いろいろなお作法があるのですね。
年齢によって相場が違うとか、
親戚間との均衡など、今思えば
親は大変だったんだろうな、と実感してしまいます。
未就学児などの小さな子は、
お金の価値がいまいちわかっていないので、
お札一枚より、金額が少なくても
100円玉がいっぱいのほうが喜びます。
100円硬貨がたくさんあれば、だいすきな
「がちゃがちゃ」もできるので、喜ばれますよ。
さらに小さな子には、お金よりもお菓子が良いですよ。
お菓子を用意する前に、お菓子をあげても大丈夫か、
食べさせていないお菓子はあるかなどを
お子さんの親御さんに確認できればなお良いですね。
大きな子はお札が喜ばれますが、
兄弟間で不平不満がでないように配慮が必要ですね。
ポチ袋もたくさんの種類がありますし、
お年玉を用意することを是非楽しんでください。
年の初めの嬉しいお年玉。
子供たちの喜ぶ顔を見られるのはとても楽しいことです。
一年の初めに子供たちの健康と幸せを祈ってわたすお年玉。
是非続けていきたい伝統文化ですね。