七草は節句の一つで、1月7日の朝に春の七草を具材とするおかゆを食べる行事です。
3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9月の菊の節句などの5節句のうちの一つで、1月の7日の人日の節句、または七草の節句ともいいます。
桃の節句には菱餅や白酒、端午の節句には柏餅や菖蒲湯、七夕には素麺、菊の節句には菊酒など、節句にはそれに由来する食べ物やお酒を嗜みます。七草の節句の七草粥は行事食です。
七草粥の具材は「春の七草」と呼ばれる、春に生える葉物です。
七草は「せり」「なずな」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」の7つ。スズナは蕪、スズシロは大根です。
なずなやハコベラって雑草じゃないの?と思われるかもしれませんが、アブラナ科のなずなは食用として古くから馴染みのある植物です。
なずなは若葉を食します。伸び始める前の若葉をさっと湯がいてお浸しにしたり、和物、漬物と食卓を彩ります。
ハコベラも昔から食用植物とされていました。春の若い茎や葉をお浸しにして食べます。
ゴギョウとは小鬼田平子という黄色い小さな花を咲かせる、田んぼや畦道でよく見かける植物です。若い葉を食用とします。
セリ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)は冬の野菜として今でも食卓に登りますね。
春の七草は、「せり」「なずな」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」の順番で並べると五七調になり、最後に「これぞ七草」と加えると春の七草を詠んだ歌になります。
七草粥の意味、どんなだっけ?子どもに伝える時、必ず話したいポイントはこれ!
七草粥は、1月7日の人日の節句の朝に食べる行事食です。春の七草を刻んで入れたおかゆを七草粥といい、食べることで邪気を払い、万病を退くと言われています。
七草粥は邪気を払うという目的と、お正月の御馳走ばかりで疲れた胃を休ませて、野菜不足になりがちな冬の栄養素を補う目的で食されていました。
七草は、若菜摘みという風習から始まったと言われています。年の初めに雪の間から芽を出した若芽を摘んで食し、植物や野山の生命力を身に宿そうと考えたのでしょう。
この風習が、中国の人日の節句に食べられていた七草のお吸い物とが混ざり合い、「七草粥」として定着しました。
かつては、前日に野山で七草を摘み、歳神さまを祀った棚の前で葉を刻んで用意していました。葉を刻む時には、「七草囃子」という歌を歌いながら刻みます。
七草囃子の歌詞はその土地によって微妙に変わります。
七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に 七草なずな 手に摘み入れて 亢嘴斗張
または七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に七草はやす ストトントントン ストトントントン と歌います。
ストトントントン ストトントントンは包丁で叩く時の擬音ですね。
唐土とは中国のこと、唐土の鳥とは魔物のことです。中国から魔物が渡ってこないうちに七草なずなを摘んでこよう。という意味でしょうか?
最後の亢嘴斗張 (こうしとちょう)は魔除の意味で、唐土の鳥(鬼車鳥という怪鳥)を追い払ったと言われています。
畑に害する鳥追い歌に由来するとも言われ、七種粥と豊作を祈る行事が結びついたとも考えられています。
丁寧に叩いた七草を粥に入れれば、消化もよく胃に優しいご飯のできあがりです。
七草粥メインの献立案5選をご紹介!夕食は楽しくおいしく七草粥を味わおう!
本来ならば、前日の夜から用意して1月7日の朝食に食べられる七草粥ですが、現在では晩ご飯の時に食べるご家庭も多いです。
でも、晩ご飯がおかゆだと物足りなかったり、夜中にお腹が空いちゃわない?など不安に思う方もいますよね。
晩ご飯に七草粥を食べる時のおかずを紹介しますね!
七草粥定食⑴
ご飯のお供・・しらす・白菜の浅漬け
おかず・・焼き鮭
副菜・・きんぴらごぼう
具沢山のお味噌汁
七草粥定食⑵
ご飯のお供・・海苔の佃煮・塩昆布
おかず・・だし巻き卵・鮭と野菜の蒸し焼き
副菜・・キノコと油揚のさっと炒め煮
具沢山のお味噌汁
七草粥定食⑶
ご飯のお供・・鶏の酒蒸し
おかず・・揚げ出し豆腐・サバの生姜煮
副菜・・キャベツとツナの和物
和風春雨スープ
七草粥定食⑷
ご飯のお供・・鶏そぼろ
おかず・・金目鯛のおろし煮
副菜・・人参の白和え
具沢山のお味噌汁
七草粥定食⑸
ご飯のおかず・・卵味噌
おかず・・くずし豆腐の和風炒め・つくねの煮物
副菜・・野菜の旨煮
とろとろかき玉汁
1月7日の七草の節句の日は「胃腸を休める日」として、薄味の消化の良いものがおすすめです。脂っこいものや味の濃いもの、お酒も控えましょうね。
子どもは葉物の苦味が気になるかもしれません。そんな時はしらすやそぼろなどちょっと味の濃いものをおかゆに混ぜたり、中華風な味付けにすると気になりません。
まとめ
桃の節句や端午の節句と同じく5節句の一つ、七草の節句は、お正月の暴飲暴食や御馳走で疲れた胃をいたわる日です。
節句は季節にあったものを神様に供え、家族で無病息災を願う行事です。その一つである七草の節句も、災いを退け、無病息災を願う行事でした。
古くから伝わる、このような行事や行事食はその時期の旬のものを体に取り入れ、旬のものが持つ生命力を取り込もうという昔の人の考え方が息づいています。
ぜひ、子どもたちにも伝えていきたい文化ですね。