お正月には鏡餅を飾ったり、
鏡開きをしてお雑煮を
食べたりする機会があります。
この機会に、子供たちに
お正月の行事について知ってほしいですね。
鏡餅には、1年の幸福をもたらしてくれる
年神様の依り代としての意味があります。
年神様の力の宿った鏡餅をいただくのが
鏡びらきですよ。
子供向けに分かりやすい表現で
説明できるようになりましょう。
鏡餅の意味、まずは大人がじっくり理解しよう!簡単に噛み砕いて解説します!
鏡餅の意味は、年神様の依り代、つまり宿る場所です。
毎年、元旦になると年神様が1年の幸福をもたらす為に、
それぞれの家にやってきてくれるとされています。
その神様の居場所として、年末から鏡餅を飾っておくのです。
なぜ神様の依り代に鏡餅が使われるのかというと、
まず、昔から鏡には魂が宿るものと考えられてきました。
その為、鏡の形と同じように、丸い形の鏡餅が
使われるのだそうです。また、丸い形は人間の心臓の
形から来ているとも言われています。
さらに、日本人にとって、1年かけて育て上げる稲は
特別なもので、毎年収穫される新しいお米から、
生命力をもらうことができると考えられました。
そこで、生命力あふれるお米から作ったお餅からは、
さらにたくさんの生命力をもらえるとされて、
重要視されました。
こうした背景から、新年に幸福をもたらしてくれる
年神様の居場所にふさわしいものとして、
鏡餅が飾られてきました。
また、大きい餅と小さい餅を重ねてあるのは、
「円満に年を重ねる」や「縁起が良い」という
意味があるのだそうですよ。
鏡餅を飾るのは、年末の12月28日まで、
または12月30日とされています。
12月29日は「9」が苦しみを連想させると考えられ、
避けられています。ただ、最近では「29」を
「福」と読んで、この日に飾る地域もあるそうです。
また、12月31日に飾るのも、
一夜飾りになってしまうので避けられています。
そして、1月11日、または1月15日まで飾って
鏡開きをします。これはお供えしていた鏡餅を
下げて、食べる行事です。
この鏡びらきの日は地域によって違うようで、
関東では松の内を1月7日までとし、
1月11日に鏡びらきをするとされています。
関西では、松の内を1月15日までとし、
1月15日か1月20日に鏡びらきをします。
元々は1月20日でしたが、
徳川家光の月命日が20日なので、1月20日を
避けて1月15日にされることが多いのだそうです。
ちなみに松の内というのは年神様が家に居てくれる
期間のこと。神様がお帰りになってから、
鏡餅をいただくという訳ですね。
鏡開きでは供えていた鏡餅を分けて食べるのですが、
包丁で「切る」ことは切腹を連想させるため、
木づちなどで割るようにしていました。
ただ、「割る」という表現も縁起が良くないとされて、
末広がりや開運につながる「開く」という単語が
使われています。鏡餅を開くということで、
「鏡開き」と呼ばれているのですね。
鏡餅には年神様の力が宿っているので、
そのお餅を食べることでお餅の生命力だけでなく、
年神様のご利益も分けてもらえると言われています。
鏡餅の意味を子供向けに解説!絶対外したくないポイントを踏まえた解説例はこれ!
鏡餅の意味を子供たちに説明するには、
ポイントをおさえて、分かりやすい簡単な言葉に
言い換える必要がありますね。
外したくないポイントは
・鏡餅は年神様へのお供え物
・その鏡餅を食べるのが鏡びらき
・鏡餅を飾ったり、鏡びらきをしたりするのは
幸せな年になるように祈るお正月の行事
ということですね。
まず、鏡餅は年神様へのお供え物と伝えても、
「年神様」や「お供え物」という単語の意味が
分からない子も多いでしょう。
「年神様は、幸せを運んできてくれるお正月の
神様だよ」と教えてあげましょう。
また、「年神様はおうちに幸せを運んできてくれるから、
お礼に鏡餅をどうぞってあげるんだよ。
神様にあげるもののことをお供え物って言うよ」と
説明してあげると分かりやすいですよ。
また、鏡びらきについては、
「幸せな年になるように祈るお正月の行事だよ」
「飾っていた鏡餅をみんなで食べるんだよ」
と教えてあげましょう。
また、鏡びらきという呼び方に疑問を持っていたら、
「お餅を食べる時は切ったり、割ったりするけれど、
切るや割るということばは縁起がよくないから、
開くという良い意味のことばを使って、
鏡開きと言うんだよ」
と説明してあげましょう。
ちなみに、神様から幸せの塊である鏡餅を頂くことを
「お年魂」と呼んでいて、これを一家の大黒柱が
割って家族に配ることが、現在のお年玉の起源と
言われています。
お年玉には「神様の御魂」の意味も
込められていたのですね。
小学生以上の子供なら、この話をすることで
お年玉をもらえることの理由や
ありがたみを分かってもらえると良いですね。
また、鏡餅を飾ったり、鏡びらきをして
お餅を食べたりする行事を実際にできると、
子供たちも知識だけでなく体験を通して知ることが
できるのでおすすめです。
まとめ
大人でも、もしかしたら鏡餅や鏡開きの意味を
知らない人もいるかもしれません。
また、お正月の行事の意味や由来を聞いて、子供たちが
日本の行事を知ることができる良い機会です。
あなた自身も意味をしっかり理解して、
分かりやすい言葉に置き換えて
子供たちに説明してあげられると良いですね。