冬休みの勉強がしんどい!やる気を引き出す方法・12選を一挙公開!

子育て
この記事は約7分で読めます。

 

勉強しなきゃと思ってはいても、

冬休みには

みんなが遊びに行っていたり、

 

寒くてコタツから

出たくない日があったり、

お子さんがやる気を出せない日も

ありますよね。

 

そんな時は、

目標を家族に宣言してもらったり、

場所や教科を変えて

リフレッシュしたりする

方法がありますよ。

 

やる気を引きだすための方法を

色々ご紹介しますので、

お子さんのやる気が出ない時には

ぜひ参考にみてくださいね。

 

冬休みの勉強、まったくやる気が出ない!勉強を始める前に試したいこと7選!

 

誘惑になるものを隠す

 

勉強しなきゃと思っていても、

スマホやゲーム、漫画など

気になるものが視界に入ってくると

どうしても気を取られてしまいます。

 

机の上や周りに

勉強以外のものを置かないように

工夫すると良いですね。

 

スマホを片時も手放せない

という子も多いでしょうが、

思い切ってスマホを遠くに置いて、

勉強中は封印してしまうよう促しましょう。

 

子供の部屋に

誘惑になるものが多過ぎるなら、

リビングで勉強してみる

というのも有りですね。

 

当然、テレビは消したままにするなど、

家族の協力も必要です。

 

目標を宣言する

 

「〇日までに宿題を終わらせる!」

などの目標をたてて、

それを家族に宣言してもらいましょう。

 

紙に書きだして、脳に

目標通りにできると思い込ませたり、

目標を書いた紙を

家の中に貼りだして、

家族に公開したりするのも効果的です。

 

家族などの周囲の人にも

目標を知られていることで、

プレッシャーになるので

自然と勉強しなくちゃ、

という気持ちになりやすいですよ。

 

勉強を習慣化

 

やる気が出なくても、

とにかく勉強する環境にしてしまう

という方法もあります。

 

勉強道具を一式持って図書館に行き、

ノートを広げれば、

やる気の有無に関係なく

とりあえずは勉強するしかありません。

 

やる気があっても無くても、

勉強することをルールにしてしまえば、

そのうち勉強が習慣づけられて、

取り掛かるまでに時間がかかることも

少なくなってきますよ。

 

志望校に合格した時のことを考える

 

志望校に合格したら

どんな風になるのかな、

と想像してみると

モチベーションが上がる子が多いですよ。

 

また、志望校を

実際に見に行ってみたり、

通っている先輩の話を聞く機会を

作ったりするのも、

未来を想像しやすくなって、

やる気につながりますね。

 

小さな目標をたてる

 

目標を立てる時に、大きな夢を

掲げるのももちろんよいのですが、

その最終目標に辿り着くまでの途中に、

小さな目標を立てておくことも大切です。

 

何年も先の

大きな目標だけを目指していると、

途中で気持ちが折れてしまう恐れも。

 

もっと近い将来に

達成できそうな中間目標や、

すぐに達成できる簡単な目標も

提案してみると、お子さんの

モチベーションをキープしやすいですよ。

 

小さなものでも、

目標を達成できたという

成功体験を積み重ねておくことも

本人の自信や自己肯定感につながります。

 

好きなところから始めるよう勧める

 

やる気が起きない時は、

お子さんの好きなところから

始めると、取り掛かりやすいですよ。

 

好きな科目や、単語カード作り、

ノートの見直しなど、何でも良いので

始めやすそうなものを勧めてみましょう。

 

一旦始めてしまえば、脳が活動を始めて、

やる気を生み出してくれる作用があるので、

いつの間にか

勉強が軌道に乗っているかもしれません。

 

友達が勉強していることを想像させる

 

友達は今も勉強しているかも、

みんなはもうこの宿題を終わらせているかも、

と考えると焦りを感じる子が多いもの。

 

自分だけ休んでいる訳にはいかないな、と

自ら勉強してくれることを狙いましょう。

 

冬休みの勉強、やる気が途中でダウンしちゃう!勉強中に辛い時試したいこと5選!

 

教科を変える

 

勉強する教科を変えると、

気分転換になって、やる気が

復活するかもしれません。

 

例えば

数学の計算問題を解くのに疲れてしまったら、

国語の文章を読んだり、

暗記系の科目に変えたりすれば、

新しい気持ちで次の科目に取り組めますね。

 

勉強する場所を変える

 

場所を移動すると、

リフレッシュできて、改めて

勉強に取り組める可能性があります。

 

自宅や図書館、自習室など、

別の場所で勉強してみる事を

勧めてみては?

 

雨で家の外に出るのが

面倒になりそうな場合などは、

家の中でも部屋を変えてみたり、

座る場所や向きを

変えてみたりするだけでも

効果が出ることがありますよ。

 

勉強が終わった後のことを考える

 

この課題が終わったら

雑誌でも読んでみたら?

など、

勉強のあとの楽しみを提案してあげると

やる気がわいてくることがありますね。

 

ただし、あまりやり過ぎると、

ご褒美が無いと頑張れなかったり、

どんどん大きな見返りを求める

ようになってしまったりすることもあります。

 

親御さんは

ヒントだけ出してあげて、

お子さん自身でちょっとした楽しみを

設定できるようになるのが理想的ですね。

 

空気を入れ替える

 

やる気がなくなってしまった時は、

一度部屋の窓を全部あけて、

換気をしてみましょう。

 

外の冷たい空気が入ってきて、

すっきりした気分になるでしょう。

一緒に外を散歩してみるのも良いですね。

 

冬の空気で気持ちがリセットされるので、

新たな気持ちでリスタートしやすくなります。

 

一旦勉強から離れる

 

何をやってもやる気が出ない

という時は、いっそ思い切って

勉強から離れてみるのも手です。

 

全然勉強とは関係ないことや、

好きな事を思いっきりやると、

そろそろ勉強しようかな

という気持ちになるかもしれません。

 

こればかりでは勉強になりませんが、

どうしてもやる気が出ないなら、

たまには試してみても良いでしょう。

 

まとめ

 

子供に限らず、大人でも

やる気が出る時と出ない時の波は

どうしてもできてしまいます。

 

でも、冬休みは夏休みほど

長くはありません。

 

やる気が出る時しか勉強しないでいると、

課題や宿題が終わらなかったり、

休み明けのテスト対策が

不十分になってしまったりする

心配もあります。

 

お子さんのやる気が出ないようなら、

今回ご紹介した方法を

試してみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました