子どもと体験!節分以外にも意外とある2月の行事、イベントはこれ!

イベント・お祭り
この記事は約6分で読めます。

 

2月。如月とも呼ばれ

春のおとづれる月です。

 

草木の目が張り出す月

でもあることから「草木張月」。

 

でもまだ少し肌寒く、

衣を更に着る月だから

「衣更着(きさらぎ)。

 

梅が咲く頃だから

「梅見月」など、やはり

初春の印象がとても深い月ですね。

 

2月の伝統行事、

節分も「冬と春」の節目

であることからとり行います。

 

節分は立春の前日に行われ、

「明日から春ですよ」

ということを表します。

 

太陰太陽暦を取り入れていた頃には

立春は新年であり、

新しい年の始まりでした。

 

2月はこの旧暦では、

お正月があった月です。

 

旧正月と呼ばれていて、現在でも

中華街がある長崎や神戸、横浜では、

旧正月の春節を祝う

盛大なお祭りが開かれます。

 

立春は新年を迎える日ですが、

旧正月とは日にちがズレます。

 

これは、

旧正月が「月の満ち欠け」を

基準にして考えられ、

立春は「太陽の運行」に

基づいて決められているからです。

 

しかし、約30年に一度、

立春と旧正月の日付が重なる年があり、

この日は「朔旦立春」と呼ばれ

とてもおめでたい年とされています。

 

次の朔旦立春は2038年だとか。

楽しみですね。

 

このほかにも、2月には

行事やイベントがあります。

チェックしてみましょう!

 

小さい頃から触れさせたい!?2月の行事・日本の行事をチェック!

 

節分

 

2月というと、子供に

なじみが深いのは節分ですね。

 

鬼を追い払うためにマメを撒く

行事で、年の数だけマメを食べて

厄除けをしますね。

 

節分は

次の日から春となる日に行われます。

 

季節の変わり目には

邪気や鬼が入り込むと呼ばれ、

この邪気を祓うために

「魔を滅す」、「まめ」をなげ、

鬼の持つ「魔目」を滅ぼす

行事が成り立ちました。

 

我が家では

神社からいただいた福豆を

袋のまま撒きます。

 

そのほかに、

落花生や小さなチョコレート、

個別包装のマシュマロやグミなども

一緒に撒いています。

 

やはり子供には、

煎り豆は魅力的ではないので、

福豆は無視してお菓子を拾っています。

 

節分の豆まきは

お父さん主導で行います。

家じゅうの窓や戸を開けて、

一番奥の部屋から

お父さんがマメを撒いていきます。

 

撒いた部屋の戸や窓は閉めます。

最後は玄関の戸を開けて、

「鬼はそと、福はうち!」

と言ってから、玄関の扉を閉めれば

鬼はお家から出て行って、

もう入ってこれません。

 

恵方巻

 

恵方巻も気になりますね。

恵方巻は最近、台頭してきたものですが、

近いうちに節分の行事食と

されそうな勢いです。

 

恵方に向かって

丸ごと海苔巻きを食べる

という行事は、ノリ業者や

コンビニの戦略とも言われています。

 

あまり難しく考えず、

小さな子も食べやすい用に

小さいものを用意するなどして、

楽しく踊らされるのもいいですね。

 

余寒見舞い

 

2月には、「余寒見舞い」を認めます。

寒さがいまだ厳しい2月に、

相手の無事を祈って贈るはがきです。

 

針供養

 

また、2月の8日には針供養が

各地の神社やお寺で行われます。

折れたり錆びたり曲がったりした針を、

柔らかな豆腐やこんにゃくに指して、

裁縫の上達を願います。

 

建国記念の日

 

2月11日は建国記念の日です。

「建国をしのび、国を愛する心を養う日」

として定められました。

 

この日は日本の初代天皇、

桓武天皇が即位された日を

紀元節として祝日となりました。

 

2月の行事・イベント、意外と忘れてる?覚えて体験したい行事・イベントはこれ!

 

バレンタイン

 

2月のイベントといえば

バレンタインですね。

カップルの愛の誓いの日とされ、

聖ウァレンティヌスに由来します。

 

ローマ帝王では、故郷に

愛するものを残して出兵すれば

士気が下がり戦績を残せない

という考えから、

兵士たちの結婚を禁じていました。

 

婚姻を禁止され、なげく兵士たちを

あわれんだ聖ウァレンティヌスが

兵士たちの結婚式を

秘密裏に行っていましたが、

ローマ皇帝にバレて

聖ウァレンティヌスが処刑されました。

この、処刑された日がバレンタインデーです。

 

日本では女性が意中の男性に

チョコレートを渡す日となり、

毎年大きな世界で開かれますが、

 

世界では恋人や親しい人に

花やケーキ、カードなど

贈り物を贈り合います。

 

今では

日本も恋人や意中の人だけではなく、

お世話になった人や友達同士で贈り合う

というように変わりつつありますね。

 

札幌雪まつりや層雲峡氷瀑祭り、蔵王の樹氷祭り

 

2月は冬と春の境目が曖昧な月です。

北海道や東北ではまだまだ雪深く

札幌雪まつりや層雲峡氷瀑祭り、

蔵王の樹氷祭りなどが開催されます。

 

梅花見

 

一方、関西、関東では梅の花の頃です。

各地で梅花見が盛んになり、

春一番が吹くなか、梅の花を愛でます。

 

春節

 

日本三大中華街がある、

長崎や神戸、横浜では、旧正月の

春節を祝いイベントを開催します。

 

横浜では獅子舞や龍舞などの

中国伝統芸能が披露されます。

 

神戸での春節祭は

2月ではなく1月下旬。

横浜と同じく

中国の伝統芸能が披露されます。

 

目を引くのは長崎の春節です。

長崎ではこの日、

長崎ランタンフェスティバルが

開催されます。

 

長崎の主要通りに

極彩色のランタンが飾られ、

龍踊りや二胡演奏など中国色豊かな

イベントが繰り広げられます。

 

まとめ

 

2月は立春を迎える月です。

この月から暦上では春となります。

 

気候的には、まだまだ

厳しい寒さが続きますが、

日を重ねるごとにつれ、

徐々に陽の暖かさがまし、

寒さが緩むのを体感できますね。

 

2月はまだ空気も乾燥して、寒い時期。

体調を崩すことも多い時期です。

 

節分は体調を崩しやすい時期に

体調を崩す要因と考えられていた

「邪気」を払う行事です。

 

節分で邪気を払い、体調を整えつつ、

春を向ける準備をしましょうね。

 

タイトルとURLをコピーしました