はがきを書く時には、
書き出しの時候の挨拶に何と書くか
迷ってしまう事も多いですね。
特にビジネス関連のお便りでは
間違いのない挨拶を使いたいもの。
ビジネスのはがきなら
早春の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 |
カジュアルなはがきなら
庭の梅の木が見ごろを迎えました。 |
などの挨拶がおすすめです。
3月のはがきに書けたら上級者?!ビジネス場面でぜひ使いたい挨拶文10選!
その1 早春の候、
早春の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 |
「早春の候」は「そうしゅんのこう」と読み、
「春になって間もない時期」という意味です。
花が咲き始める前くらいまでの期間に使うのが適切です。
「候」は一般的には「そうろう」とも読む漢字ですが、
季節の挨拶では「こう」と読みますよ。
「候」の代わりに「みぎり」という言葉が
使われることもありますね。
どちらを使っても問題はありませんが、
「みぎり」はどちらかというと女性が使うことが
多く、女性言葉とされています。
その2 麗日の候、
麗日の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。 |
「麗日の候」は
「れいじつのこう」と読み、
「麗らかな春の日」という意味です。
春の暖かく穏やかな様子が
連想されますね。
3月ならいつでも広く使える挨拶ですが、
手紙を送る相手が住んでいるあたりが
まだ寒い時期だと、季節違いと
感じられてしまう場合もあるので
注意しましょう。
その3 桃の節句も過ぎ、
桃の節句も過ぎ、ようやく春らしくなってきましたが、 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。 |
その4 ようやく春めいてきて、
ようやく春めいてきて、木々の芽もふくらみ始めましたが、 皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 |
その5 梅の香りが爽やかに漂う春暖の候、
梅の香りが爽やかに漂う春暖の候、 貴社の皆様にはお元気でご活躍のことと存じます。 |
その6 南のほうからは花の便りも・・・
南のほうからは花の便りも聞かれるようになり、 御社におかれましては、ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。 |
季節を感じられる桃や梅、木々の芽や花などの
植物が入っている挨拶も多いですね。
3月は春の訪れを感じ始めるころなので、
春の暖かな雰囲気が出ている挨拶分がぴったりですね。
その7 春一番が吹き、
春一番が吹き、急に暖かくなって参りました。 すっかりご無沙汰いたしておりますが、お変わりございませんでしょうか。 |
春一番が吹いた時に使える文章です。
季節感のあるその時の
天候の様子を書くのも良いですね。
なお、春一番は定義上、
立春から春分までの間に吹く
暖かく強い南寄りの風とされているので、
時期は2月上旬から3月下旬頃ですよ。
その8 三寒四温を実感する・・・
三寒四温を実感する気温差のある季節ですが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 |
三寒四温とは
冬に寒い日が3日ほど続き、
その後4日ほど暖かい日が続き、
また寒くなるといった、
寒くなったり暖かくなったりが
繰り返されることを言います。
春が近づいてきて、
寒さが緩んできた時期に起こりますね。
気温の上がり下がりが激しく、
体調を崩しやすい時期でもあるので、
この挨拶のあとに体調を心配する
言葉を続けるのも良いですね。
その9 雪解けの水が・・・
雪解けの水が日ごとに輝きを増していくころ、 お変わりなくお過ごしのことと存じます。 |
雪解けからも、冬から春への
移り変わりを感じられますね。
その10 やわらかな春の日差しが・・・
やわらかな春の日差しがうれしい季節になり、 ご健勝にお過ごしのことと存じます。 |
3月の挨拶文、カジュアルなものも知りたい!気心知れた人に使える文例8選!
その1 春になるとなんだか・・・
春になるとなんだかうきうきしますね。 |
春の期待感が表れた挨拶文です。
親しい間柄の相手に使うのが良いでしょう。
その2 桜の開花まであと少し。
桜の開花まであと少し。たくさんお花見できそうですか? |
大半の日本人は桜の話題を
無意識に気にかけているような
気がします。
春を感じられる花なので、
季節感を出すのに最適ですね。
その3 庭の梅の木が・・・
庭の梅の木が見ごろを迎えました。 |
あなたの周囲で
季節を感じられる出来事を書くのも、
気の利いた挨拶文になりますね。
その4 日増しに暖かさを感じる・・・
日増しに暖かさを感じる今日このごろ、 |
その5 春とはいっても・・・
春とはいっても朝夕はまだまだ冷え込みますが、 風邪など召されていませんか。 |
天候の変化を取り入れた挨拶は
ビジネスでもカジュアルでも定番です。
まだ寒さが残っている場合は、
体調を気遣う言葉を入れると
スマートですね。
その6 はかま姿の卒業生を・・・
はかま姿の卒業生を目にするとこちらまで心華やぎます。 |
学生の卒業式から
季節を感じさせる挨拶です。
心華やぐという言葉で明るい印象です。
その7 ご家族で楽しい雛祭りを・・・
ご家族で楽しい雛祭りを祝われたことと思います。 |
特に女の子のお子さんのいる
相手に送るはがきにピッタリです。
その8 お彼岸も過ぎ、
お彼岸も過ぎ、いよいよ春めいてきましたね。 |
お彼岸は春分の日を中日にして、
前後3日間、計7日間の期間の事です。
だいたい3月17日から
23日あたりになります。
3月末にお便りを出すときに
適切な挨拶です。
まとめ
時候の挨拶では
季節感のあるものが好まれますね。
3月は梅や桜など花の話題が人気です。
また、天候の移り変わりについて
書くのも良いですね。その時は
相手の体調を気遣う内容も添えると
気の利いた挨拶になります。
雛祭りや卒業式など、
3月ならではのイベントに
触れるのもおすすめです。
特にビジネスで使う時候の挨拶は、
ある程度定型文になっているので、
その中から送るタイミングや相手に
合ったものを選びましょう。