冬の暖房器具として大活躍していた
こたつ、温かい時期になったら
片付けなくてはいけません。
ただし、お布団には
冬場に使っていた時についた
ホコリや食べこぼしなどがついているので
きれいに洗ってから
次のシーズンに備えておきたいですよね。
こたつ布団のお洗濯方法は、
クリーニングに出したり
コインランドリーで丸洗いするなどの
方法がありますが、お家で洗えると
お洗濯にかかるコストがぐっと抑えられるので
主婦としてはうれしい限りです。
でも、こたつ布団ってお家で洗濯するなら
どのように洗えばよいのでしょうか?
気になりますよね!
そこで、ここでは
こたつ布団を家で丸洗いする方法や
乾かすコツをご紹介しますね。
こたつ布団を家で洗って
クリーニング代や
コインランドリー代金を
節約したい方、必見です!
こたつ布団の洗濯にはネットが必要!?おうちでの洗濯方法を詳しく解説!
冬場に大活躍したこたつ布団は
お家でお洗濯することもできますが、
その前にこたつ布団の洗濯表示を
確認しておく必要があります。
洗濯機で洗える表示や
手洗い表示がついていたら
お家で丸洗いすることができますが、
水洗いができない表示や
ドライマークの表示がついていたら
残念ながらそのこたつ布団は
お家で丸洗いすることはできません。
ドライマークや水洗いができない場合は、
クリーニング店に持ちこんで
クリーニングしてもらいましょう。
さて、本題です。
洗濯表示を確認して
丸洗いできることがわかったら、
そのこたつ布団は水を使って
丸洗いすることができます。
こたつ布団を洗う時に使う
おすすめの洗剤は液体で中性の
おしゃれ着洗い用の洗剤です。
おしゃれ着用洗剤は、
洗濯物に与えるダメージが少なく
優しい洗い心地なので
こたつ布団を洗うのにぴったりの洗剤です。
ネットショップの楽天市場で販売されている
900ミリリットル入りの詰め替え袋
ライオンのアクロンは、
こたつ布団洗いにぴったりの
おしゃれ着洗い用洗剤です。
価格はコジマの楽天市場店で1袋
送料別の398円となっています。
洗剤を準備したら、次はこたつ布団に
ついているホコリや食べカスを
布団たたきで払い落としましょう。
もし、こたつ布団の表面にシミがある場合は、
中性のおしゃれ着洗い用の洗剤の原液を
シミの部分に着けて軽くたたいておくと
お洗濯の時にシミ汚れが落ちやすくなります。
それでは、こたつ布団を
洗濯機で洗う方法をご紹介します。
用意するものは、
布団が入るサイズの洗濯ネットと
おしゃれ着洗い用洗剤、
酸素系漂白剤と柔軟剤です。
酸素系の液体漂白剤でおすすめなのが、
楽天ビックで販売されている
花王のワイドハイターです。
色柄物にも安心な酸素系漂白剤で
こたつ布団の除菌&消臭にぴったりです。
価格は楽天ビックで1000ミリリットル1本が
送料別の271円となっています。
柔軟剤は、こちらもネットショップの
楽天ビックで販売されている
ライオンのソフランがおすすめです。
プレミアム消臭なので、
もし、漂白剤が使えなくても
こたつ布団をすっきり消臭することが
できちゃいます!
価格は550ミリリットル1本が送料別で
287円となっています。
ただし、洗濯表示に
漂白剤が使えないと書かれていたら
洗濯時に漂白剤を投入しないようにしましょう。
まず、こたつ布団を
筒状に丸めて洗濯ネットに入れます。
こたつ布団を洗濯機で洗う場合、
洗濯ネットに入れておかないと
洗濯層でこたつ布団が広がって
均等にきれいにすることが
できなくなってしまうからです。
こたつ布団の丸め方は、
外側に汚れた部分が来るように
屏風状態に細長くたたみ、それをくるくると
ロールケーキのように丸めればOKです。
こたつ布団を丸洗いするときに
おすすめの洗濯ネットなのが、
レックのCX洗えるふとん用ネットです。
洗濯機に出し入れがしやすい
形状になっており、取っ手がついているので
持ち運びも楽チンです。
さらに、ファスナーカバー付きなので
ほかの洗濯物や洗濯機の痛みも
防ぐことができ、縫い代は
バイアステープでくるんでありますので
こたつ布団の生地をいためることがありません。
価格は送料別の1,221円となっています。
洗濯機のコースは、標準の洗うコースよりも
ちょっと弱めのおしゃれ着洗いコースを
チョイスしましょう。
洗剤は中性の
おしゃれ着洗い用洗剤を投入し、
酸素系漂白剤と柔軟剤を入れておけば
OKです。
こたつ布団が大きいと
洗濯機で洗えない場合がありますよね。
そんな時は、お風呂場で手洗いすれば
大きなこたつ布団でも
きれいに洗うことができます。
洗い方は簡単で、浴槽に水、
もしくはぬるま湯をためて
おしゃれ着洗い用の洗剤を溶かし
こたつ布団を浴槽に入れて
踏み洗いするだけでOKです。
しっかりと踏み洗いした後の
こたつ布団は水かぬるま湯で
2~3回すすぎましょう。
すすいだ後は、浴槽のふちに
濡れたこたつ布団をかけて水を切る、
もしくは洗濯機で短時間脱水して
水を切りましょう。
こたつ布団を自力で洗濯したら乾燥にも気を使うべき?!乾燥方法も詳しく解説!
洗濯機で丸洗いした後のこたつ布団は、
軽く脱水しているだけなので、
水分をたっぷりと吸収している状態に
なっています。
乾かすときにかなり時間を要します。
中に水分が残っているとカビが生えて
嫌なにおいが発生してしまう恐れが
ありますので、干すときは
数日かけてしっかりと乾かしましょう。
こたつ布団を物干し竿で干すときのコツは、
物干竿2本を使ってM字状態に干す方法です。
M字状態で干すことによって、
風が通る隙間が生まれるので
普通に1本の物干し竿にかけて干すよりも
速く乾かすことができます。
M字に干すときに
布団を両手でたたいておくと
布団内の中綿が偏らずに
ふんわりと仕上がります。
まとめ
毎年冬場に使用するこたつ布団は、
シーズンが終わったらきれいに洗って
収納しておきたいですよね。
クリーニングに出したり
コインランドリーで洗うのもいいのですが、
洗濯表示に洗濯機のマークや
手洗いマークの表示があれば
お家で洗うと
お洗濯代金を節約できますので、
手間はかかりますが、
自分で毎年洗っちゃいましょうね。