桜にはソメイヨシノをはじめ、
様々な種類があります。
桜を見に行くなら、
ボリュームがあってころんとした
かわいらしい八重桜がおすすめですよ。
東京では八重桜の開花時期は例年、
4月中旬から5月上旬頃とされています。
ソメイヨシノなどの
一般的な桜よりも遅めなので、
見ごろにあわせてお花見に行きましょう。
八重桜の見頃をばっちり押さえたい!?東京での見頃はこの頃と覚えよう!
八重桜の見ごろは
例年、4月中旬から5月上旬頃です。
桜というとソメイヨシノが有名ですが、
ソメイヨシノの東京での見頃は
3月下旬から4月上旬頃です。
八重桜の方がソメイヨシノよりも
1、2週間遅れて見ごろがやってくる
と言われています。
桜は自然に変異してできた品種や、
園芸品種として造られたものなど
かなり多くの種類があり、
最近人気のものでは
濃いピンク色で大きな花が特徴の
河津桜などがあります。
こちらは
例年1月から3月頃と早咲きの桜です。
河津桜やソメイヨシノを
見逃してしまった人でも、
お花見に間に合う可能性が高いのが
八重桜です。
年によっては
5月まで咲いていることもあるので、
お花見ができなかったと思っている人にも
チャンスがありそうですね。
八重桜はソメイヨシノに比べて
花弁の枚数が多く、
ソメイヨシノの花弁は5枚ですが、
八重桜は6枚以上あります。
花弁が多い分、一輪のボリュームもあって
全体としても見応えがぐっと出て、
豪華な美しさが楽しめますよ。
八重桜はどこで見たら素敵?写真も撮りたい!東京の名所7選をチェックしよう!
新宿御苑
東京の八重桜の名所として
有名なスポットの筆頭は
新宿御苑でしょう。
ここには八重桜に限らず、
多くの種類の桜が咲いていて、
東京屈指のお花見スポットになっています。
なんと、約65種類、
合計で1,000本もの桜が
植えられているのだそうです。
しかも、
寒桜などの早咲きのものから、
八重桜のように
遅咲きの桜まであるので、
長期間にわたり
桜を楽しめるのがうれしいですね。
新宿駅からも
徒歩圏内でアクセス抜群の点や、
入場料が500円とお安いのも
人気の理由の一つです。
また、園内は飲酒禁止となっているので、
お花見にありがちな酔っ払い集団に
出くわす心配はありません。
家族連れでゆっくり過ごしたり、
じっくり写真を撮ったりするにも
おすすめですよ。
例年、春の特別期間は
無休でオープンしています。
飛鳥山公園
東京で八重桜を楽しめる場所として
有名なもう一つのスポットは
飛鳥山公園です。
江戸時代に徳川吉宗が桜を植えて以来、
桜の名所として長く親しまれてきました。
ソメイヨシノが多いですが、
八重桜も7種類植えられています。
合計で約600本の桜のうち、
100本ほどは八重桜となっています。
例年3月下旬から4月上旬の期間には、
公園内にぼんぼりが灯され、
夜桜も楽しめるようになっています。
4月中旬から下旬あたりが
八重桜の美しい時期になりますよ。
飛鳥山公園への行き方は、
JR東京メトロ南北線の王子駅から
徒歩3~5分、
または都電荒川線の飛鳥山駅から
徒歩3分ほどです。
駅からすぐなのも便利ですね。
かわばたコミュニティ通り
京成押上線の立石駅から
徒歩5分ほどのところにある
かわばたコミュニティ通り。
全然聞いた事がない
という人もいるかもしれませんが、
ここは八重桜のお祭りが開催される
場所なのです。
毎年、4月中旬の日曜日になると
「東立石さくらまつり」が開催され、
風情ある下町の八重桜を賑やかに楽しめます。
ここには一葉や関山といった種類の
八重桜が数十本植えられていて、
見ごろになると通り沿いに
400個ものぼんぼりが飾られ、
幻想的な夜の八重桜も素敵ですよ。
浜離宮恩賜庭園
ゆっくりとお花見をしたり、
桜の写真をじっくり撮影したい人に
おすすめなのが浜離宮恩賜庭園です。
その昔は将軍家の鷹狩場でしたが、
屋敷が建てられて
造園や改修工事が行われ、
庭園として完成されました。
桜の本数は多い訳ではありませんが、
様々な種類の桜を観賞できて、
人が多すぎないのが魅力です。
300円ですが入園料がかかるためなのか、
そこまで混雑はしない場合が多いので、
ゆったりと桜を楽しめます。
落ち着いてお花見したい時にぴったりですね。
また、浜離宮には
緑色の珍しい桜があります。
鬱金という種類の八重桜で、
本来は黄色の花を咲かせるのですが、
浜離宮の鬱金は
緑に近い色合いなのが特徴です。
咲き始めが緑で、満開に向けて
ピンク色に変わっていくのが
面白いですよ。
また、花が集まって手まりのように
かわいらしい見た目の関山という種類の
八重桜も見る事ができます。
特に花弁が多く、バラの花に似て
見える桜です。というのも、
実は桜はバラ科の植物なのです。
浜離宮の桜についてもっと知りたいなら、
週末に行われる無料の庭園ガイドツアーに
参加するのもおすすめですよ。
浜離宮へは大江戸線汐留駅、
またはJRや都営浅草線の新橋駅から
歩いていくか、浅草から出ている
水上バスで行くこともできます。
桜新町
桜新町の駅前通りには、1kmほどの距離に
ずっと八重桜が植えられています。
東急田園都市線の桜新町駅ができた時に、
地元の商店街振興組合などが
八重桜を植えたのだそうです。
通りを歩いていくと
次々に八重桜が現れるのは楽しいですね。
4月上旬から中旬には、
「さくらまつり」も開催されます。
しかもここのさくらまつりは、
八重桜がメインになっています。
桜といったらソメイヨシノ
と言われる事が多いので、
八重桜を主役にしたお祭りは珍しいですね。
ソメイヨシノより後に
見ごろがやってくることもあり、
他の各地のさくらまつりが終わったころに
開催されますよ。
八芳園
白金台の1万2千坪もの広大な敷地内に、
結婚式場やレストランもある
完成された庭園です。
八芳園という名前は、
四方八方どこを見ても美しいという
意味から名付けられたそうですよ。
八重桜、河津桜やしだれ桜など、
約80本以上の桜が代わる代わる
開花します。
3月下旬から4月上旬の期間には
夜桜のライトアップもありますよ。
小松川千本桜
のんびりお散歩気分で
桜を楽しみたい時におすすめなのが
小松川千本桜。
川沿いの桜堤が
全長約2kmも続いているので、
お散歩しながら桜を満喫できます。
ソメイヨシノや八重桜、
しだれ桜など、様々な種類の桜が
計1千本以上もあります。

まとめ
開花時期が遅めの八重桜なら、
お花見シーズンを逃してしまった人でも、
桜を満喫できそうですね。
東京で八重桜を楽しめるスポットも
たくさんあるので、ぜひお花見に
出掛けてみてはいかがでしょうか?