八重桜を剪定する時期はいつ?適した時期や詳しいやり方を知りたい!

花・植物
この記事は約7分で読めます。

 

たくさんの花びらが重なり合って

ゴージャスな花を咲かせる

八重桜ですが、正しい剪定時期や

やり方を知っていますか?

 

八重桜の剪定は、落葉後の11月に

不要な細い枝を根元から

直角に切って間引くようにします。

 

太い枝はできるだけ

切らない方がよいですが、

どうしても必要な場合は

根元から10~20cm残して切り、

必ず切り口に癒合剤等を塗って

保護しましょう。

 

八重桜を剪定できる期間は短い?適した時期と正しいやり方をレクチャー!

 

八重桜の剪定に適した時期は

落葉後の11月です。

 

八重桜を含め、

桜は剪定に弱いので、

剪定しすぎないようにする

のが良いですよ。

 

剪定したところから

芽を出す力が弱く、切りすぎると

元気がなくなってしまう可能性が

あるので、できるだけ切らずに

自然のままの形にしておくのが

おすすめです。

 

とはいえ、長く育てていると

どうしても要らない枝がでてきたり、

枝が病気にかかってしまったり

することもあるので、

多少は剪定する必要がでてきます。

 

そんな時は一気にたくさん切らずに、

毎年少しずつ切って

整った樹形にできるよう

お手入れするのがポイントです。

 

枝が細いうちに切るほうが、

木にかかる負担を

軽減することができますよ。

 

花を咲かせる木の場合、

よく花が咲いた後に剪定をする

方法が良いと言われますね。

 

このタイミングなら、剪定の時に

花芽まで切ってしまうリスクが少なく、

翌シーズンも花を減らさずに

キープできるとされているからです。

 

桜も花木ではありますが、桜の場合は

樹液が切り口から出たり、

切り口から病気になりやすかったり

する性質があります。

 

特に桜の花が散った後は、

樹液が木の中を活発に巡っているので、

その分剪定すると

樹液が出やすくなっています。

 

結果的に木が弱ってしまうので、

桜には花後剪定は向いていません。

 

一方、寒い冬の間は

桜が休眠しているので、

樹液が出やすいという心配はありません。

 

しかし、休眠中の桜は

抵抗力が弱く、切り口から

悪い菌が入ってしまった場合に、

菌に負けて枯れてしまう恐れがあります。

 

また、気候的に

冬は乾燥しやすいので、

剪定した部分が傷みやすい

とも言われています。

 

八重桜の剪定は、これらの開花後や

冬をさけた落葉後の11月が最適です。

 

八重桜の剪定では、

不要な枝を間引きます。

 

細い枝を切る時は、

付け根から切って

枝の本数を減らします。

 

こうすると木の内側まで

風通しがよくなり、

光も入りやすくなります。

 

切るべき不要な枝というのは、

まずは枯れた枝や病気の枝、

下向きに伸びてしまっている枝、

枝の周囲にからむように

のびている枝などです。

 

ひこばえと呼ばれる

根元から生える細い枝や、

徒長した枝もカットするべきですね。

 

間引く時は、枝の間隔が

均一になるように心がけましょう。

 

どこかに枝が集まっていたり、

部分的に混みあっていたり

することなく、全体的に見て

均等に風や光が通る状態に

なっているのが理想的です。

 

実際には細い枝や太い枝があるので、

本数だけで単純に比較はできませんが、

遠くから見た時に

枝の密度が同じになっていればOK。

 

切る時は、細めの枝なら

根元からカットします。

斜めに切ると切り口の面積が

大きくなってしまうので、

枝に対して直角に切るのがポイントです。

 

こうすると切り口の面積が小さくなり、

切り口から菌が入るリスクを

下げることができます。

 

また、細い枝であっても、

手で折るのではなく、剪定ばさみや

のこぎりを使って切りましょう。

 

無理やり手で折ると、

枝が傷んでしまいます。

 

枝を切ったら、切り口に

癒合剤やつぎロウを塗って

防腐処理をしましょう。

 

これで切り口から樹液が流れ出たり、

菌が入り込んだりするのを

多少防ぐことができます。

 

特に太い枝を切った時には

必ずこの処理をしましょう。

 

病気などでどうしても

太い枝を切る必要がある時は、

1本の八重桜で

1~2カ所を目安にしましょう。

 

太い枝を切るということは、

剪定に弱い桜の木にとっては、

人間が大きな手術を受けるのと

同じようなもの。

木にダメージを与え、

体力を消耗させてしまいます。

 

落葉後とはいえ負担がかかることに

変わりはないので、

何本も太い枝を切ることはせず、

1~2カ所までに留めましょう。

 

また、切り口が大きいと、

回復が間に合わず

枝が枯れてしまったり、

西日があたって

幹焼けしてしまったりする

恐れがあります。

 

その為、太い枝を切る時は

根元ではなく、根元から10cmから

20cmを残して切ると良いですよ。

 

特に太い枝は切った時に

木へのダメージが大きいので、

切りたいと思っても

できるだけ11月まで待ってから

剪定すると良いですよ。

 

八重桜を剪定する時期に見直そう!普段の八重桜の世話、正しくできてる?

 

八重桜は基本的に

日当たりや風通しの良い場所で

育てましょう。

また、木が幼いうちは倒れやすいので、

支柱を立てて支えにすると良いですよ。

 

鉢植えで育てる場合は

移動することができますが、

寒さに強いので冬でも

屋外に出しておいて問題ありません。

 

土は水はけのよい弱酸性のものが

八重桜に適しています。

庭植えなら、穴を掘った土を

2~3割の腐葉土に混ぜて使いましょう。

 

鉢植えなら、底に赤玉土を敷いて、

市販の庭木用の培養土を入れましょう。

 

または、培養土のかわりに

赤玉土を5、川砂を3、

腐葉土を2の割合で混ぜたものを

使っても良いですよ。

 

また、年に2回肥料を上げましょう。

花を咲かせるには

エネルギーを消費するので、

開花前の2月頃と、

開花後の5月頃の年2回です。

 

有機質の肥料か、効果が持続する

化成肥料を選びましょう。

 

水遣りは、庭植えの八重桜なら

雨だけでも育つので、

わざわざしなくても良いです。

 

鉢植えなら、土の表面が乾いていたら

たっぷり水をあげましょう。

 

春と秋は1日1回、夏は1日1、2回、

冬は2~3日に1回が目安です。

特に開花中や夏は

水切れをおこさないよう、

忘れずに水をやりましょう。

 

また、八重桜には

サクラコアアブラムシや毛虫などの

害虫が付くことがあります。

予防として事前に殺虫剤を

まいておくと良いでしょう。

 

また、八重桜は

「根頭がん腫病」という病気に

かかりやすいと言われています。

 

根に小さなこぶを作る病気で、

このこぶが大きくなり、

木を弱らせてしまいます。

 

発症してしまうと

治すのが難しいので、

ストレスをかけないように手入れして、

病気にならないようにしましょう。

 

まとめ

 

八重桜の剪定に適した時期は

年に1回だけと限られているので、

タイミングを逃さずに剪定しましょう。

 

また、剪定に弱い木なので、

木にかかる負担が少なくなるよう、

やり方に注意したいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました