季節毎の挨拶分は
あなたのセンスを問われるものですが、
普段から使い慣れていないと
うまく書けないのではないでしょうか?
特に4月は年度初めで、
就職や異動、入学、引っ越しなど
変化が多い時期なので、メールを送る機会も多いです。
そこに一言気の利いた挨拶文を添えれば、
相手に良い印象を与えることができます。
4月の挨拶文を書くときは、
季節を表す表現・相手への気遣い・日頃の感謝の
3つのポイントを押さえましょう。
4月の挨拶文に入れる要素は少ない?メールに書くなら3つの要素を押さえよう!
4月の挨拶文に入れるべき要素は
季節を表す表現・相手への気遣い・日頃の感謝の3つです。
季節を表す表現
挨拶文と聞いて最もイメージしやすいのが
季節を感じさせる言葉ではないでしょうか?
4月と聞くと、私の場合は
真っ先に桜を思い浮かべます。
桜に関連した季節の表現はたくさんあります。
例えば
「桜花爛漫のみぎり」や
「桜の便りが次々に聞かれるようになりましたが」などですね。
他に、春日和などの「春」という言葉を入れたものや、
花便りなど「花」や「植物」に関連するものも多いです。
また、季節の挨拶には漢語調のものと
口語調のものがあります。
漢語調
漢語調というのは
「~の候」という書き方で、
「候」は時節、時季を意味しています。
「~のみぎり」という表現も同じように使えます。
~の部分に
4月の季節を感じさせる熟語を入れるのですが、
例えば
「麗春」や「葉桜」、「春暁」などがあります。
同じ4月でも、時期によって最適なものを
選ぶと良いですよ。
4月上旬は
春になったばかりでまだ寒さも残っている頃。
春のあたたかさを楽しみにしている様子が
伝わるような表現が良いですね。
「麗春」は4月上旬に使えます。
中旬になると、
穏やかな気候で葉桜が目立ってくる頃です。
「葉桜」や「春嵐」といった言葉がぴったりです。
下旬になると、
緑が色づき始め、時折夏が近づいていると
感じられるようになります。
「春暁」や「新緑」といった言葉を取り入れたいですね。
口語調
口語調の挨拶は、話し言葉のような表現で、
漢語調よりも柔らかい印象になります。
例えば
「桜もいつしか盛りを過ぎましたが」
というような表現ですね。
きっちりしたビジネス関係のメールなら漢語調、
それ以外の場合には口語調と使い分けると良いでしょう。
また、桜についての表現を使う場合は、
その年の桜の開花状況や、
相手の住んでいる地域の桜の状況にも
気を留めて考えると良いですよ。
暖冬や冷夏があるように、
その年によって気候の移り変わりに違いがあるので、
桜の開花時期や見ごろもずれていることがあります。
例年の基準で桜が見ごろと書いたら、
実はまだだったり、
相手の住んでいるエリアでは散り始めていたりする
可能性もあります。
その時の状況に合わない表現を使ってしまうと、
違和感が出てしまうので注意しましょう。
時期に合っているかどうか心配なら、
「春暖」「桜花」など、
4月なら全般的に使える表現を選ぶのがおすすめです。
これなら4月のいつ頃メールを送信するかが
決まっていない場合にも便利です。
二十四節気という分け方
また、季節の分け方には四季だけではなく、
二十四節気という分け方もあります。
これは春夏秋冬の4つの季節を、
さらに6つずつに分けたものです。
立春や春分、夏至なども
二十四節気の一つで、
今でも一般的に使われていますね。
二十四節気では、4月に清明(せいめい)と
穀雨(こくう)があります。
「節(節気)」と「気(中気)」が
交互にあるのですが、
清明が節、穀雨が気にあたりますよ。
どちらも旧暦では3月で、
現在の暦では清明は4月5日頃、
穀雨は4月20日頃です。
こうした細かな季節区分も参考にしながら、
メールするタイミングに
ぴったりの表現を選びたいですね。
相手への気遣い
相手への気遣いの言葉というのは、
季節の挨拶の後に続ける
「皆様お健やかにてお喜び申し上げます」や
「いかがお過ごしでしょうか」といったもの。
メールを送る相手が
企業などの複数人のグループなのか、
個人なのかによっても表現が変わります。
企業宛なら「貴社」などの言葉を使い
会社の繁栄を喜ぶもの、
個人宛なら「お元気でお過ごしでしょうか」など
相手の体調を気遣うものが多いです。
日頃の感謝
最後に日頃のお礼の言葉を付け加えると
よりスマートです。
「平素は格別のご厚情を賜り、厚く感謝いたしております」
などですね。
そうは言ってもやっぱり見たい?!4月のアレンジしやすい挨拶文の例文5選
比較的アレンジもしやすい挨拶文の例文をご紹介します。
季節を表す表現+相手への気遣い+日頃の感謝
という構成になっているので、
メールを送る時期や相手によって
必要に応じて組み替えて使ってみてくださいね。
例文1
麗春の候、貴社ますますご清栄のことと
心からお喜び申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。
例文2
陽春の候、貴社ますますご隆盛のことと
お慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
例文3
春爛漫のみぎり、~様におかれましては
ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、
誠にありがとうございます。
例文4
桜もいつしか盛りを過ぎましたが、
お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日頃から何かとお心配りをいただき、
深く感謝申し上げます。
例文5
春風が心地よい今日この頃、
お元気でお過ごしのことと存じます。
日頃はお心遣いをいただきまして、
誠にありがとうございます。
まとめ
挨拶文がどのような構成かを把握しておけば、
それぞれ状況にあった表現を考えて
組み合わせることで、
自分で挨拶文を作ることができます。
身近に起きた出来事や、
季節を感じたエピソードを取り入れて、
オリジナリティのある挨拶文を添えたいですね。