洗濯物の生乾きの臭い、いやですよね。
きちんと乾いているはずなのに、
着た瞬間にふわっと匂う不快なあの臭い。
雑巾や靴下を連想してしまい、
さらには、気がつかないうちに周囲にも
この臭いを撒き散らしているのかも?!
と思うととてもイヤな気持ちになりますね。
生乾き臭の原因は
「モラクセラ真正細菌」です。
このモラクセラ菌が繁殖する際に出す
「4メチル3ヘキセン酸」が臭いの元になります。
モラクセラ菌は人や動物の口の中や
喉などの粘膜に常に存在します。
悪性の原因菌はモラクセラ・オスロエンシスで、
これが増殖する際に、雑巾のような
悪臭を発生する4メチル3ヘキセン酸を作ります。
4メチル3ヘキセン酸は、洗剤メーカーの
花王が臭いの原因であることを発表しました。
服についたあの生乾きのイヤな臭いは
「モラクセラ真正細菌」が
「4メチル3ヘキセン酸」を生成するために
発生します。
洗濯した服に雑菌が繁殖することが
あの臭いの原因なのです。
菌が服に湧いてしまっていて臭いなら、
もうその服は再起不能だな、
とあきらめるはまだ早いです。
菌を繁殖させない洗い方と乾かし方、さらに
服についてしまった臭いをとるための方法などをご紹介します。
防止策がわかったら、すぐに試してみてください!
生乾きでイヤな臭いが出る原因はこれ!洗い方と乾かし方に防止策が隠れている?!
洗剤メーカー花王は、
生乾き臭いの原因を特定しました。
原因が特定されたということは、
防止対応も可能ということです。
生乾き臭の原因は、
モラクセラ菌が繁殖する際に生成する
4メチル3ヘキセン酸です。
また、洗濯槽のカビや雑菌も臭いの元になります。
こんなことしていませんか?
洗濯機の蓋を閉めっぱなし
洗濯槽には、洗濯物から落ちた汚れや
洗濯槽自体にカビが発生しています。
カビや雑菌は湿気と高い温度が大好きです。
さらに、洗濯で落ちた皮脂などは
カビや雑菌の大好物。
洗濯機の蓋を閉めっぱなしにしていると、
カビや菌が大繁殖してしまいます。
洗濯が終わったら、洗濯機の蓋は
開けたままにしましょう。
洗濯槽に洗濯物を入れて何日も放置
洗濯槽に汚れた衣類を入れたままにしていると、
洗濯槽の中の水分で蒸されて増殖してしまう原因に!
洗濯カゴの方が洗濯槽よりも
通気性が良いのでモラクセラ菌の繁殖を
抑えられます。
洗濯物は直接、洗濯機に入れるのではなく
洗濯カゴに入れておきましょう。
一度にたくさんの洗濯物を洗濯機に詰めている
一度にたくさんの洗濯物を洗濯機にかけると、
汚れが落としきれずに、衣類にモラクセラ菌の
大好物の皮脂が残ってしまいます。
また、あまりに多くの洗濯物を入れると、
洗剤が洗濯物に廻りきれずに
汚れを落としきれなくなります。
洗濯機には洗濯物は「8分目」くらいが適性量です。
洗濯物を干す時に、洗濯物同士がくっついてる
洗濯物を干すときは
5センチほど離して干しましょう。
あまり距離が近いと、洗濯物の間に
風が通らないため、洗濯物の乾きが悪くなります。
生乾き臭は早くきちんと乾かすことで
発生を抑えられます。
扇風機やエアコンなどを利用して
洗濯物が早く乾く工夫をしましょう。
エアコンのドライモードや、
除湿機を活用するものいいですね。
また、お風呂の残り湯は
汚れや皮脂がお湯に残っています。
そのため、残り湯を洗濯に使う場合には
「洗いのみ」。
濯ぎは綺麗な水でしましょう。
梅雨などの雑菌が繁殖しやすい時期には
残り湯は使わない方が良いでしょう。
雑菌の繁殖を抑制する作用のある
洗剤もあります。
それらをうまく利用して
生乾き臭いにさよならしましょう!
生乾きの臭いがついた服は再起不能なの?!あきらめる前に試したい方法4選
生乾き臭いは強力です。
一度ついてしまうとなかなか落としきれません。
でも服を捨てるのは正直もったいない。
そんな時には次のことを試してみてください。
酵素系漂白剤を使ってみる
酵素系漂白剤を30度〜40度のぬるま湯に入れ、
洗濯物を1時間ほどつけておく
その後、普通通り洗ってみてください。
臭い、取れていませんか?
煮沸消毒をしてみる
洗濯物をお鍋に入れてグラグラと
5分ほど煮てみてください。
煮ることで雑菌が死滅し臭いが取れるでしょう。
ただし、生地がとても痛むので、
あまりおすすめはしません。
クエン酸で消臭する
洗濯槽に水をはり、
クエン酸を小さじ1程度入れ溶かします。
その後、洗濯物を入れ1時間つけおき、
あとは普通通りに選択します。
クエン酸がない場合にはお酢でも代用可能。
その場合には、水40lに対して
40CC〜50CCのお酢を入れます。
濯ぎは二回にした方が酢の匂いが気になりません。
アイロンをかけるか、コインランドリーの乾燥機を使ってみる
衣類についた匂いは雑菌が原因です。
コインランドリーの乾燥機を使って
熱殺菌していてはいかがでしょうか。
また、同じ理由でアイロンをかけてみてもいいですね。
どちらも選択表示をきちんと確認してから行いましょう。
まとめ
洗濯物の臭いは
汚れが落としきれなかったことや
乾燥に時間をかけすぎていることが、
原因になります。
そのため、
洗濯物の汚れをきちんと落としきること、
短時間できちんと乾燥させることが
臭いを発生させない条件となります。
洗濯物を入れすぎない、
洗濯物をため込まない、
洗濯物は洗濯した後、すぐに干す、
そして、洗濯機の蓋を開けておく、
この4つを守るだけで、
洗濯物を生乾き臭から守ることができます。
重曹も臭い予防に役立ちます。
お湯10lに対して重曹大さじ1杯を溶かして、
あとは普通通りに洗うだけ。
これだけでも、
消臭効果や皮脂汚れを落とす効果を期待できます。
洗剤をたくさん入れたら、汚れが落ちるかも!
と思うかもしれませんが、それは大間違い!
洗剤は規定量を守って使用しましょう。
また、定期的に洗濯槽を掃除するのも
臭い予防に役立ちますよ。
雑菌の繁殖を抑えて、気持ちよく洗濯しましょうね。