春になると食べたくなるものの
一つに桜餅があります。
ついつい食べ過ぎてしまいそうに
なるので、どのくらいのカロリーが
あるのか知っておきたいですね。
桜餅の元祖と言われる
長命寺タイプの桜餅の場合、
100gあたり238キロカロリー、
1個当たりは約120キロカロリー
とされています。
スイーツの中では比較的
低カロリーで、
ショートケーキやどら焼きよりは
カロリーが少ないですよ。
長命寺タイプの桜餅のカロリーはどれくらい?何と同じくらいのカロリーがある?
長命寺タイプの桜餅のカロリーは、
1個当たり120キロカロリーほどです。
⽇本⾷品標準成分表によると、
長命寺タイプの桜餅のカロリーは
100gあたり238キロカロリーです。
桜餅はだいたい1個50g前後なので、
1個当たり119キロカロリー
という計算ですね。
桜餅には長命寺タイプの他に
道明寺タイプもあります。
長命寺タイプは
生地の材料が主に小麦粉や白玉粉。
これらを水で溶いて、
薄く丸い形に焼いて、それで
あんこを巻いて作ります。
一方、道明寺タイプは
生地の材料が道明寺粉。
道明寺粉というのは、
もち米を水にひたして蒸して、
それを干して粗めにひいたものです。
和菓子や京料理にも使われますよ。
この道明寺粉を使って、
おはぎのようにあんこを包み、
球状にしたのが道明寺タイプです。
生地の材料が違うので、
カロリーも違ってきます。
道明寺タイプの桜餅のカロリーは
100gあたり200キロカロリーです。
1個当たりはだいたい
100キロカロリーなので、
長命寺タイプよりは
少しカロリーが少ないですね。
100gあたり238キロカロリーの
長命寺タイプの桜餅と同じくらいの
カロリーの食べ物は、うずら豆や
干しえび、牛肩ロースなどがあります。
それぞれ100gあたりの
カロリーの目安をご紹介します。
うずら豆は237キロカロリー、
干しえびは232キロカロリー、
牛肩ロースは240キロカロリーですよ。
他の甘いデザートの場合、
100gあたりのカロリーの目安は
下記の通りです。
たい焼きは222キロカロリー、
シュークリームは245キロカロリー、
どら焼きは284キロカロリー、
ショートケーキは344キロカロリー
が目安です。
長命寺タイプの桜餅は
100gあたり238キロカロリーなので、
スイーツの中では比較的
カロリーが少ない方と言えそうですね。
1日に必要なエネルギー量を考えてみると、
一般的に活動量が少ない成人女性であれば、
1400~2000キロカロリーとされています。
男性の場合は2000~2400キロカロリー程です。
女性だと600キロカロリーも幅がありますが、
これは年齢や生活の中での運動量、
つまり身体活動レベルによる違いです。
例えば
身体活動レベルが普通の女性の場合、
18~29歳なら1日1950キロカロリー、
30~49歳は2000キロカロリー、
50~69歳は1900キロカロリーと
年齢によって多少の差があります。
そして、
1日の必要エネルギー量を計算する
基になる数値に身体活動レベル指数
というものがありますが、
普段の生活でほとんど運動せず、
座っていることが多い人の
身体活動レベル指数は1.5です。
一方、立って仕事をする人や、
スポーツなどの運動の習慣がある人の
身体活動レベル指数は2.0です。
日常生活の中でも、立ち仕事の人は
デスクワークの人に比べて
約1.3倍もカロリーが消費される
という計算になりますね。
あなたの年齢や性別、運動量から
1日に必要なカロリーを把握して、
桜餅を含めた1日の摂取カロリーが
これを超えないように注意しましょう。
1日の中で使いきれず、
余ってしまったエネルギーは
体脂肪になってしまいます。
体につき過ぎた体脂肪を
1キログラム減らすには、
7200キロカロリーも必要になる
と言われていますよ。
もちろん、カロリー計算だけで
ダイエットが成功するわけでは
ありませんが、
必要以上にカロリーを摂り過ぎない
方がよいのは確かでしょう。
長命寺タイプの桜餅はこう食べよう!余分なカロリーを抑えられる食べ方とは?
スイーツにしては低カロリーとはいえ、
ダイエット中ならできるだけ
カロリーを抑えて食べたいですね。
そんな時は、桜餅と一緒に
温かい緑茶を飲んだり、
食べるのを3時のおやつの時間帯に
したりするのがおすすめです。
温かい緑茶をお供に
桜餅のような和菓子を食べる時には、
緑茶も一緒に出てくることが多いですね。
これは図らずも
カロリーを抑えられる食べ方なのです。
緑茶に含まれているカテキンには、
脂肪の吸収を抑える効果があります。
さらに、
温かい緑茶なら体があたたまって、
より効果が高まると言われています。
その為、桜餅を食べる時に
温かい緑茶を飲めば、桜餅のカロリーを
少しでも抑えることができます。
3時のおやつにする
桜餅を食べる時間を
おやつの時間と言われる
午後3時にすると良いですよ。
脂肪分を体に溜め込む
はたらきをするホルモンに
BMAL1というものがあります。
このホルモンの分泌が少ない
とされる時間帯が3時頃なのです。
その為、
3時前後は食べたものが最も
脂肪になりにくい時間帯なので、
桜餅を食べるなら
この時間がベストですよ。
夜の10時以降になると
このホルモンの分泌量が増えて、
脂肪を吸収しやすくなってしまいます。
また、夜遅くに食べると、
あまり時間が経たないうちに
寝る事にもなりかねません。
何か食べた後にすぐ寝てしまうと、
スムーズに消化が進まずに
脂肪が蓄積する原因になります。
やはり太りやすくなってしまうので、
夜10時以降は特に避けて、できれば
3時のおやつで食べるのが良いですね。
まとめ
桜餅は甘くておいしいので
カロリーが高そうな気がしていましたが、
スイーツの中では
低カロリーという事がわかりますね。
また、食べ方に工夫すれば
カロリー摂取を抑えることもできるので、
ダイエット中の息抜きに食べる
スイーツとしても良さそうです。