春になったら季節を感じる
よもぎ餅を食べたくなりますね。
よもぎ餅には、
あんこの入った
よもぎ入りのあんこ餅
というのもあります。
よもぎ餅と
よもぎ入りのあんこ餅は、
実際には
カロリーはあまり変わりません。
むしろ、あんこは
血糖値の上昇が穏やかな食品なので、
脂肪が蓄えられにくく、太りにくいです。
カロリーや太りやすさを気にして、
よもぎ入りのあんこ餅を諦める
必要はありませんよ。
大幅に変わる?変わらない?よもぎ餅とよもぎ入りのあんこ餅のカロリーを比較!
よもぎ餅と
よもぎ入りのあんこ餅のカロリーは
実はあまり大きくは変わりません。
よもぎ餅のカロリーは
100gあたり229キロカロリーが
目安です。
1個当たりは50g前後なので、
1個当たりは115キロカロリー
ぐらいですね。
一方、よもぎ入りのあんこ餅の
カロリーは100gあたり
235キロカロリーが目安です。
1個当たりは
118キロカロリーぐらいです。
どちらも大体同じくらいの
カロリーになっていますね。
あんこが入っている方が、
カロリーがかなり高くなってしまう
気がしますが、思ったほどは
差がないという印象です。
よもぎ餅と
よもぎ入りのあんこ餅の違いは、
中にあんこが入っているかどうか
という点。
あんこに注目してみると、
あんこのカロリーは
100gあたり244キロカロリーです。
あんことよもぎ餅のカロリーが
あまり変わらないので、
よもぎ餅にあんこを入れても、
カロリーはあまり変わらない
ということですね。
では、同じ甘いものである
洋菓子と比較してみましょう。
よもぎ入りのあんこ餅は
100gあたり235キロカロリー、
1個当たりはだいたい
50gで約115キロカロリーです。
ショートケーキの場合、
100gあたり308キロカロリー、
1個当たりはだいたい119gで
約366キロカロリーです。
ショートケーキよりも、
よもぎ入りのあんこ餅の方が
低カロリーに済ませることができます。
クッキーの場合、
100gあたり427キロカロリー、
1枚当たりはだいたい11gで
約48キロカロリーです。
クッキーを大量に食べることは
少ないとは言え、
100gあたりのカロリーで比べると
よもぎ入りのあんこ餅の方が、
圧倒的にカロリーが少ないです。
クッキーを3枚食べるだけで、
よもぎ入りのあんこ餅のカロリーを
超えてしまいます。
しかし、クッキー3枚では
全然物足りないですね。
よもぎ餅の方が腹持ちもよく、
低カロリーなので太りにくそうです。
洋菓子と比べると低カロリーで、
太りにくいのは嬉しいですね。
次に、身近な食べ物である
ごはんと比較してみましょう。
ごはん一膳は約160gで
269キロカロリーが目安です。
よもぎ餅やよもぎ入りのあんこ餅を
2個食べると、
ごはん一膳と同じくらいの
カロリーになる計算ですね。
洋菓子より低カロリーとはいえ、
食べ過ぎるとカロリーを
摂取しすぎてしまいますね。
量はほどほどに抑えた方が良さそうです。
春の味は満喫したい!よもぎ餅、カロリーを控えて食べる方法はあるの?
よもぎ餅を食べるなら、
できればカロリーを控えて
太りにくい食べ方の方が良いですね。
その為には、
- よく噛んで食べる、
- もち米のよもぎ餅を選ぶ、
- 血糖値が上がりにくい食べ合わせにする
といった方法があります。
よく噛んで食べる
よく噛むようにすると、
唾液の分泌が盛んになります。
そうすると、
よもぎ餅に含まれる糖分が
分解されて血糖値が上昇し、
満腹感を得ることができます。
これで
食べ過ぎを防ぐことができるので、
結果的に摂取するカロリーを
抑えることができます。
もち米のよもぎ餅を選ぶ
よもぎ餅の材料にはもち米や
上新粉、白玉粉などが使われます。
その中でも、
上新粉や白玉粉で作られたよもぎ餅は
比較的腹持ちがあまり良くないので、
食べすぎてしまいがち。
もち米で作ったよもぎ餅なら
腹持ちが良いので、
食べ過ぎを防ぐことができ、
カロリーも抑えられますよ。
血糖値があがりにくい食べ合わせにする
よもぎ餅を食べて太ってしまう
大きな理由はGI値が高いことです。
これは
血糖値の上昇率をあらわす数字で、
GI値が高いほど脂肪がつきやすい
ということになります。
そこで、GI値をさげて、
血糖値の上昇をおさえてくれる
食材と一緒に食べることで、
よもぎ餅を食べても太りにくくなります。
そういった食材として、食物繊維や
たんぱく質が豊富な食べ物と組み合わせて
食べるのが良いですよ。
例えば、食物繊維の豊富な
大根や大豆製品などがあります。
白いお餅を食べる時のように、
海苔やきな粉をつけて
食べるのも良いですね。
海苔は食物繊維が豊富で、
血糖値を上げにくいものの一つ
と言われています。
たんぱく質やミネラルも豊富なので、
新陳代謝をあげて、脂肪を燃焼しやすく
する効果も期待できるそうです。
きな粉も食物繊維が豊富で、
ビタミンやミネラル、
大豆イソフラボンもたっぷり
含まれています。
ただ、きな粉は
100gあたり436キロカロリーと
実はカロリー高め。
付けすぎるとカロリーが高く
なってしまうので、注意しましょう。
よもぎ餅と大根の組み合わせは
あまり想像できないかもしれませんが、
甘いものではなく、
料理に使う食材の一つとして
考えてみてはいかがでしょうか?
よもぎ餅をお餅として鍋に入れれば、
大根と一緒に頂くことができます。
他にも野菜をたくさん摂ることが
できますし、生姜や胡椒をいれれば
体を温める効果も高まります。
さらに、血糖値の上昇を
抑える効果があるものには、
あんこも含まれています。
あんこは食物繊維が豊富で、
血糖値の上昇が穏やか。
その為、
よもぎ入りのあんこ餅なら、
餅の血糖値を上げる作用を
あんこが抑制してくれます。
さらに、
あんこにはビタミンB1や
ビタミンB2が含まれているので、
糖質をエネルギーに変える働きが
あり、脂肪の代謝に効果的です。
よもぎ餅と比べて、
よもぎ入りのあんこ餅の方が
カロリーは少し高いですが、
血糖値の上昇を抑えられるので
太りにくいと考えられます。
一概にあんこ餅の方が太る
という訳でもないのですね。
まとめ
よもぎ餅にあんこが入っていても、
そこまでカロリーが高くなる
訳では無いのは嬉しいですね。
さらに、あんこ入りなら
血糖値の上昇を抑えることができるので、
あえてよもぎ入りのあんこ餅を選ぶ
というのも有りですね。
せっかくよもぎ餅を食べるなら、
食べ合わせや材料などに注意して、
太らないように気を付けたいですね。