これで怖くない?新学期の懇談会での自己紹介はこうしゃべればOK!

挨拶・挨拶文
この記事は約6分で読めます。

 

新学期の懇談会では

たいてい自己紹介がありますよね。

 

ただ、

一体何をしゃべればよいのか

迷ってしまう人も

多いのではないでしょうか?

 

新学期の懇談会での自己紹介では、

①挨拶、

②お子さんと親御さんであるあなたの名前、

③お子さんについて、

④あなたについて、

の4つを話せばOKです。

 

アレンジしやすい

便利な例文もご紹介しますので、

参考にしてみてくださいね。

 

 

しゃべることは4つだけ?!新学期の懇談会での自己紹介に盛り込む中身はこれ!

 

新学期の懇談会での

自己紹介に盛り込む内容は、

①挨拶、

②お子さんと親御さんであるあなたの名前、

③お子さんについて、

④あなたについて、

の4つです。

 

 

挨拶

 

まずは「はじめまして」や

「こんにちは」といった

定番の挨拶から始めましょう。

 

そして、最後は

「1年間よろしくお願いします」

といった挨拶で締めましょう。

 

人前で話すことに慣れていないと、

緊張してしまう人もいるかも

しれませんが、大きな声で

ハキハキと喋るのがポイントです。

 

こういった場で話すのが苦手な人は、

声が小さくなってしまったり、

モゴモゴと何を言っているか

わからなかったりする

失敗パターンが多いようです。

 

せっかく自己紹介の内容を

考えてもそれ以前の問題ですね。

まずは聞く人に聞き取りやすい音量で、

はっきりと話すことを意識してみましょう。

 

 

お子さんと親御さんであるあなたの名前

 

次に話すべき必須項目が

お子さんとあなたの名前です。

 

お子さんの名前はもちろんですが、

あなた自身の名前も

忘れずに伝えましょう。

 

~(お子さんの名前)の母の~(あなたの名前)です。

というのが定型文になっています。

おそらく他の親御さんも

同じ言い回しをするでしょうから、

それを真似ればOKです。

 

 

お子さんについて

 

名前の後は、お子さんの性格や

特徴などを話すのが良いですね。

 

わんぱく、人見知りなどの性格や、

好きな遊び、最近はまっている事、

頑張っている事などです。

 

または、

兄弟・姉妹のことや前のクラス、

新入生なら入学前の幼稚園、

はたまた習い事や

身長のことを話すのもアリですね。

 

注意しなければいけないのは、

お子さんの自慢話になって

しまわないようにすることです。

 

どのお子さんにも良い所が

たくさんあると思います。

もちろんそれを

親として誇りに思うのは当然です。

 

ただ、懇談会の場でお子さんの

長所ばかりを話していると、

他の親御さん達からは

子ども自慢をする人と

思われてしまう可能性があります。

 

謙虚な内容や話し方で、

簡潔に話すように心掛けると、

比較的受けが良いですよ。

 

例えば、

毎朝お子さんの寝起きが悪くて大変だとか、

最近掛け算ができるようになったけれど、

九九を覚えるまでに苦労した話などを

取り入れてみましょう。

 

また、お子さんの良い所を話したら、

その次に話す内容に失敗談などを

入れるとバランスが保てます。

 

 

あなたについて

 

お子さんのことに追加で話すと良いのが

あなた自身のことです。

 

どの親御さんもお子さんについては

話しますが、実際に目の前にいる

あなたについて話すと、

より興味を持ってもらえます。

 

あなたの趣味や最近のブーム、

どんな仕事をしているかなどを

簡単に話しましょう。

 

自分のことを話すのが恥ずかしければ

子育ての悩みや失敗談でも良いですよ。

育児や家事の悩みを、周囲のママ達や

先生にどうしているか問いかけてみるのもOK。

 

 

中身を入れ替えれば新学期の懇談会でそのまま使える?自己紹介例5選!

 

自己紹介例1

 

こんにちは。~(お子さんの名前)の母の~(あなたの名前)です。
上に4年⽣のお兄ちゃんがいます。家では甘えん坊な性格なので、
学校でしっかり自立できるかどうか心配しています。
私自身も実はうっかりしているところがあるので、
忘れ物など何かとご迷惑をおかけしてしまう事があるかもしれません。
何かありましたら遠慮なく仰ってください。よろしくお願いします。

 

 

自己紹介例2

 

はじめまして。~(お子さんの名前)の母の~(あなたの名前)です。
娘は最近~のアニメにハマっていて、グッズが欲しいと日々ねだってきます。
先日は映画も一緒に観に行き、いつの間にか私自身もすっかりハマってしまいました。
もし他にも同じような方がいれば、次回の映画ぜひご一緒しましょう。
親子ともどもどうぞ宜しくお願いします。

 

 

自己紹介例3

 

こんにちは。~(お子さんの名前)の父の~(あなたの名前)です。
3姉妹のお姉ちゃんで、下に2年生と幼稚園児の妹がいます。
妹たちがいるので面倒見は良いのですが、少しおせっかい過ぎるところもあります。
私自身は普段~のスーパーでパートをしているので、もし見かけたらお声がけくださいね。
1年間よろしくお願いします。

 

 

自己紹介例4

 

こんにちは。~(お子さんの名前)の父の~(あなたの名前)です。
我が家は共働きで昼間も家を空けており、学童にお世話になっています。
忙しい家族ではありますが、学校⾏事にはできるだけ参加したいと思っています。
⾄らない所もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

自己紹介例5

 

はじめまして。~(お子さんの名前)の母の~(あなたの名前)です。
転勤でこちらに引っ越してきて、2学期からこちらの学校でお世話になっております。
環境が変わり心細いのではないかと心配していましたが、
お友達に仲良くしてもらって日々楽しく登校しています。
学校や地域のことなど、私自身はまだまだ分からない事ばかりで、
ご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、何卒宜しくお願い致します。

 

 

まとめ

 

普段人前で話す機会が無いと、

緊張したり、何を話したらよいか

わからなかったりするのも

仕方がないですよね。

 

①挨拶、

②お子さんと親御さんであるあなたの名前、

③お子さんについて、

④あなたについて、

 

の4つを盛り込んで、

スムーズに自己紹介をこなしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました