新学期の保護者会が苦手
という人も
多いのではないでしょうか?
私もその一人です。
保護者会の中でも
ハードルが高いのは保護者の挨拶ですが、
挨拶のポイントは自己紹介の部分です。
お子さんの兄弟関係や家庭での様子、
関心のあることを取り入れて
自己紹介を絡めた挨拶をすると
スマートですよ。
新学期の保護者会での挨拶、肝は自己紹介!自己紹介を絡めた挨拶の作り方とは?
保護者の挨拶は、
名前やお子さんの自己紹介、
そしてよろしくお願いします
といった挨拶で終わります。
「~の母の~です」
といった名乗りの部分や、
最後の
「よろしくお願いします」
といった挨拶は
どの親御さんもほとんど同じです。
メインは
お子さんやあなた自身の
自己紹介なので、
そこで何を話すかがポイントですよ。
自己紹介部分で話す内容は、
例えば兄弟関係や家庭での様子、
関心のあることなどがあります。
兄弟姉妹や家族構成
多くの親御さんが挨拶で触れる内容に、
兄弟の話があります。
上や下に兄弟がいる、
あるいは何人兄弟の何番目
といった紹介の仕方です。
兄弟がいない場合でも、
一人っ子なので一人遊びが得意、
または兄弟はいないけれど
近くに住んでいる従妹と良く遊んでいる
など、様々な言い方があります。
また、
両親が共働きや自営業をしていたり、
祖父母と同居していたり、
あるいは一人親だったり、
そういった家庭の事情を話しておく
という手もあります。
もちろん、言いにくいことなら
無理に話す必要はありません。
ただ、
予め事情があることを言っておけば、
行事に参加できなかった時や、
お友達を家に呼ぶことができなかった時に
理解してもらいやすいですよ。
家庭での様子や関心があること
お子さんの特徴を伝えるために、
家での様子や
何をして過ごすのが好きか
を話すのも良いですよ。
単純に遊びや勉強、
食べ物などの好き嫌いでもOK。
興味のあることや、
趣味、習い事などを伝えれば、
同じものに興味がある子の親御さんと
仲良くなれる可能性もあります。
外で遊ぶのが大好き、
はまっているアニメやゲームがある、
絵を描いたり、工作したりするのが好き、
国語が得意だけど算数が苦手、
スイミングクラブに通っている
など、何か一つで構いません。
できれば見栄を張らずに、
飾らない日常的な様子を話した方が、
親しみが感じられますよ。
長所や成長した点
これはあまりアピールしすぎると
嫌味に聞こえてしまうのですが、
担任の先生によっては
お子さんの良いところや
成長したところを話してくださいと
指定されることがあるようです。
おそらく、どの親御さんも
嫌味だと思われないように、
お子さんの良い所を言い過ぎないように
話しているからかもしれません。
話題がお子さんの短所や失敗談、
親御さんの悩みばかりになってしまわないように、
お子さんの長所や成長したところを
話してもらうように工夫しているのでしょう。
いきなり言われてとっさに思いつかずに
焦ってしまいそうなら、事前に
一つずつでも考えておくと安心ですね。
反対に、
自己紹介で話すのを避けたいのは
お子さんの自慢や、
長すぎる愚痴、悩み事の話です。
お子さんの自慢
お子さんの良いところや得意な事は
人に話したくなってしまいますね。
ただ、身内はともかく、
他の親御さんの前でそういった話をすると、
自慢話だと思われて嫌がられてしまう恐れも。
特に保護者会は
大勢の保護者が集まる場なので、
中にはごく一般的な話題であっても、
マイナスの意味に捉えてしまう人も
いるかもしれません。
無用なトラブルを引き起こさない為にも、
自慢に聞こえてしまう可能性がある話は
できるだけ避ける事をおすすめします。
愚痴や悩み相談
謙虚に話過ぎるあまり、
子育てや家庭での愚痴や悩み相談を
長々と話してしまうのはやめましょう。
軽く触れる程度なら良いですが、
あんまりネガティブな話をされても
他の親御さんも困ってしまいます。
忙しい合間に来ている保護者会で、
他の親御さんの
個人的なお悩みを聞かされても、
なんとかして助けてあげよう
と思う人は少ないでしょう。
むしろ早く帰りたいのに
嫌な話を長々とする迷惑な保護者
と思われてしまう可能性もあります。
印象を悪くしてしまうだけなので、
愚痴や悩みの話をするとしても
軽く、短めに切り上げましょう。
本格的に悩みを相談したいなら、
別の機会に担任の先生や
親しいママ友に話してみる方が良いですよ。
新学期の保護者会での挨拶、どうしても浮かばない!応用可能な例文をチェック!
はじめまして。 ~(お子さんの名前)の母(又は父)の~(あなたの名前)と申します。 ~は二人姉妹の次女で、上に中学生の姉がいます。 |
家族構成は
家での様子、趣味についての内容を
実際のお子さんの状況に差し替えて
使ってみてください。
全体的にはそのまま使える
例文になっているので、
適宜応用して
挨拶を作ることができます。
まとめ
保護者会は
ただでさえ行くのが面倒なのに、
挨拶までしなくてはならないなんて
ハードルが高いですね。
でも、挨拶は
自己紹介の部分さえ考えておけば、
あとはパターンに当てはめていけば
意外と簡単です。
スマートに
保護者会の挨拶を終わらせて、
クラスの親御さん達とも
良好な関係を築きましょう。