歓迎会の司会を任されたら、
台本を作っておくと安心ですね。
まずは歓迎会全体の流れを把握して、
挨拶してもらう人の名前や役職を
確認し、台本を作りましょう。
職場の事情に応じてアレンジ可能!歓迎会の司会の台本、基本の作り方はこれ!
歓迎会の司会の台本を作るには、
まず歓迎会の流れを
把握しておきましょう。
一般的な歓迎会の流れをご紹介します。
1 開会の挨拶
2 歓迎の挨拶
3 乾杯
4 食事や歓談
5 新入社員の紹介
6 新入社員の挨拶
7 余興・出し物
8 食事や歓談
9 締めの挨拶
10 閉会の挨拶
開会の挨拶
最初に歓迎会の趣旨説明や
新入社員を歓迎する話をします。
軽く新入社員を紹介する場合には、
人数によっては
話が長くなりすぎないように
注意しましょう。
歓迎の挨拶
上司に新入社員を
歓迎する話をしてもらいます。
参加者の中で
最も役職の高い人に依頼しましょう。
ここでは、司会が上司を紹介するので、
名前や役職を
決して間違えないことが大切です。
乾杯
歓迎の挨拶をした上司が
そのまま乾杯をしてくれるか、
他の役職者が担う場合もあります。
途中で上司が
司会にマイクを戻してくる場合や、
他の人が代わって乾杯する場合には、
司会が乾杯への流れを作ります。
全員の手元に
飲み物があるかどうかをサッと確認し、
揃っていないようであれば
フォローをするのも司会の仕事ですね。
食事や歓談
ここでは司会の仕事は
ないように見えますが、
全員が楽しく過ごせるように
陰ながら動くと、
歓迎会が成功しやすくなります。
特に新入社員は
他の参加者との関わりが浅いので、
話を振ってあげたり、
事前に周囲の参加者に
積極的に話しかけてもらうよう
お願いしておいたりすると良いですよ。
新入社員の紹介
新入社員の挨拶
ある程度、歓談の時間をとったら、
新入社員の挨拶に移ります。
ここで司会は参加者の注目を集め、
新入社員を紹介する仕事があります。
歓談が盛り上がっていると、
司会の進行に
気づかれない場合もあるので、
少し声を張って呼びかけましょう。
もし離任者も参加している場合は、
その後に離任者の話が入る場合も
あります。
また、花束の贈呈や、
新入社員・離任者からの
お礼の言葉がある場合も多いです。
いずれも先に新入社員、
その後離任者という順番で
話してもらうようにしましょう。
余興・出し物
余興や出し物を用意している場合は、
その紹介も司会が行います。
盛り上がる場面なので、
テンションをあげて紹介すると
良いでしょう。
食事や歓談
締めの挨拶
終わりの時間から逆算して、
適切な時間に
締めの挨拶に入りましょう。
参加者の中で2番目に
役職の高い人に話してもらうのが
一般的です。
閉会の挨拶
最後に司会が閉会の挨拶をします。
簡単にお開きになる事を伝え、
歓迎会の感想などを添えても
よいですね。
二次会を行う場合は、
その案内も行います。
この中で、司会の大きな仕事は
開会・閉会の挨拶、
挨拶する人の紹介です。
開会・閉会の挨拶は
そこまで目立ちすぎず、
簡単に済ませましょう。
場の空気を作ることもできたら
良いですね。
歓迎会では
新入社員や上司の挨拶が多く、
それを紹介するのも
司会の大事な役割です。
挨拶してもらう相手の名前や
部署、役職を間違えてしまうのは
最も失礼なので、知っていても
台本にメモしておくと安心です。
また、紹介する順番も重要なので、
事前に正しい順番を確認し、
間違えないようにしましょう。
また、挨拶をお願いする場合は
順番も
適当に決める訳にはいきません。
複数の人に挨拶をしてもらう場合、
基本的には身分の高い人から
順番に紹介し、話してもらいます。
この順番を地味に気にする人も
いるので注意しましょう。
同じ役職の人が複数いる場合は、
名前順でOK。
事前に名前順で紹介する
と伝えておけばより安心です。
さらに、
挨拶をしてもらう人には
事前に伝えておきましょう。
挨拶をお願いすることだけでなく、
大まかな時間配分も
お知らせしておくと、
当日の時間を読みやすくなります。
当日まで会えない場合などで
時間配分を伝えられないようなら、
余裕を持った時間を
取っておくと良いですね。
職場の歓迎会の司会に使える!重要ポイントで使いたい例文7選をチェック!
開会の挨拶
「本日はお忙しい中、皆さまご出席いただきまして、
誠にありがとうございます。
只今より、~の歓迎会を開催いたします。」
歓迎の挨拶
「はじめに、~部長よりご挨拶を頂戴いたします」
乾杯
「~部長ありがとうございました。
それでは乾杯の発声を~係長にお願いしたいと思います。
皆様お手元にグラスのご用意をお願いします。」
食事や歓談
「~係長、ありがとうございました。
ではしばらく、お食事とご歓談をお楽しみください。」
新入社員の紹介
「お食事とお酒をお楽しみ頂いているかと思いますが、
ここで本年度入社の新入社員の皆さんを
ご紹介させていただきます。
こちらにご注目頂けますでしょうか。」
「新入社員の皆さん、一言ずつ配属部署と
簡単な自己紹介をお願いします。」
締めの挨拶
「皆さま宴もたけなわではございますが、最後に
~部長に締めのご挨拶をお願いしたいと思います。
~部長、よろしくお願いします。」
閉会の挨拶
「~部長、ありがとうございました。
では、これで新入社員の歓迎会を終わります。
皆さん、お気をつけてお帰りください。」
まとめ
事前に流れを把握しておけば、
スムーズに会を
進行しやすくなります。
また、紹介する人の名前や役職は
間違えるわけにはいかないので、
事前に確認し、台本にも
しっかりメモしておくと安心ですね。