研修ってどんな服装で行くべき?レディースにおすすめの服装教えて!

ファッション
この記事は約8分で読めます。

 

普段の業務と違って

研修に行くなら、

何を着ていきますか?

 

スーツはベーシックな色で、

白やパステルカラーのシャツや

ノーカラーのトップスを合わせるのが

おすすめです。

 

カジュアルな服装でも良いなら、

白トップスとベージュパンツなど

きちんと感のあるものを選びましょう。

 

 

研修の服装の定番!?レディースを研修にふさわしく演出するスーツの着方7選!

 

トップスはシャツかノーカラー

 

かっちりした印象にしたいなら、

トップスはシャツや

ブラウスがおすすめです。

 

襟付きだとより印象が良く、

色に迷ったら白が無難です。

 

白いシャツはスカートにも

パンツにも合わせやすく、

清潔感があります。

 

青いシャツも

さわやかな印象になるので

使いやすいですよ。

 

新入社員の研修や、

かしこまった雰囲気の研修に

ぴったりです。

 

ただ、シンプルなスーツに

襟付きのシャツだと、

就活生のように

見えてしまうことも多いです。

 

かっちり感よりも

こなれ感を出したいなら、

トップスはノーカラーを選ぶのが

おすすめです。

 

これで

就活生に見えることはありません。

 

また、色は白も良いですが、

落ち着いたグレーやベージュにすると

引き締まった印象になりますよ。

 

 

フレッシュに見せたいならインナーを白やパステルカラーに

 

新入社員研修や、あなたよりも

年上の参加者が多い研修なら、

インナーを白やパステルカラーに

するのがおすすめです。

 

清潔感があるのはもちろんですが、

色合いから明るい雰囲気を

だすことができます。

 

また、

フレッシュな印象になるので、

新入社員にぴったりです。

 

研修の中で

あなたが比較的若い場合にも、

フレッシュな服装だと

しっくりきやすいですよ。

 

もし迷ってしまうなら

インナーは白を選べば、

幅広い年代の人が着ている

色なので安心です。

 

 

スーツはベーシックな色で

 

スーツには

リクルートスーツのような黒から、

明るい色まで様々です。

 

ただ、研修では

ベーシックな色のスーツを

選ぶのが正解です。

 

いくらスーツでも、明るい色や

派手な色のスーツだと周囲から

浮いてしまう可能性が高いです。

 

黒やネイビー、グレーなどの

落ち着いた色が良いでしょう。

 

柄物にしたいなら、落ち着いた色の

ストライプがおすすめです。

 

 

動きやすいボトムスならパンツ

 

職種や研修の内容によっては、

移動したり動いたりすることが

あるかもしれません。

 

その場合はスカートより

パンツスタイルの方が

動きやすいですね。

 

また、活動的に見せたい時にも

パンツが有効です。

 

丈は足の甲に裾がギリギリ

触れるくらいがちょうど良いです。

 

合わせる靴によっても

最適な丈が違うので、

最適な丈がわからなければ

お店の人に相談してみて、

必要なら

裾上げをしてもらいましょう。

 

また、リクルートスーツでは

裾が広がっているパンツが多いので、

反対に細身のパンツにすると

こなれ感がでますよ。

 

 

スカートは丈に要注意

 

女性らしいスカートを履くなら、

丈に注意しましょう。

 

立ったときに

膝にかかるくらいの長さが

良いとされています。

 

長すぎると動きにくく、

重たく見えてしまいますし、

短すぎるとだらしない印象に

なってしまいます。

 

スカートに限らず、

研修も仕事の一つなので、

露出は控えめにしましょう。

 

特にタイトスカートの場合、

座ると立っている時よりも

足の露出部分が多くなります。

 

サイズが小さかったり、

ピッタリ過ぎたりすると、

座った時にずり上がってしまい、

だらしなく見えてしまいます。

 

サイズに余裕があるものや、

ストレッチ素材のものを選ぶと

良いでしょう。

 

裾が広がっているフレアスカートなら、

座った時に丈が短くなりにくいですし、

体の線が出すぎることもないので

おすすめですよ。

 

 

靴はヒール3~5cmのパンプス一択

 

スーツの足元はパンプスが基本です。

 

ビジネスシーンでは、

靴はつま先とかかとが

見えないものが正式と言われています。

 

つまり、つま先やかかとが見える

サンダルやミュールはNG

ということになります。

 

また、ヒールは

3~5cmくらいのものが良いですよ。

 

移動があるかもしれないので、

高いヒールで動きにくい靴は

避けた方が良いでしょう。

 

反対に踵の高さの無い靴は

ビジネスシーンでは好まれません。

 

ある程度はヒールが必要なので、

3~5cmがちょうど良いですよ。

 

黒いパンプスなら

一つは持っているという人が

多いでしょうから、

それを使うのが簡単ですね。

 

他の色なら茶色やグレーなど

落ち着いた色を選べば、

スーツと合わせてみても

浮くことが無いでしょう。

 

 

基本はベージュのストッキング

 

スーツならベージュのストッキングを

あわせるのがベスト。

 

黒のストッキングだと

冠婚葬祭をイメージさせるので、

ベージュが良いとされています。

 

また、寒い冬は分厚いタイツで

防寒したいところですが、

スーツにあわせるには

タイツはカジュアル過ぎると

考えられています。

 

タイツ可と言われている

訳でなければ、タイツは諦めて

ストッキングを履くのが無難です。

 

どうしても寒い場合は、

暖かい素材のストッキングを選んだり、

ストッキングを重ね履きしたりすると

寒さが和らぎますよ。

 

 

研修、カジュアルな服装でと言われたらどうする?レディースが使える服装5選!

 

迷ったら白トップスとベージュパンツ

 

白のカットソーやブラウスに、

7分丈のベージュのパンツの

コーディネートは、

オフィスカジュアルの定番です。

 

ジャケットとも組み合わせやすく、

適度なきっちり感があります。

 

 

カーディガンを活用

 

ジャケットの代わりに

カーディガンを使うのもアリですよ。

 

落ち着いた色合いのカーディガンを

ジャケット代わりにすれば、

スカートにもパンツにも

合わせられます。

 

また、研修会場の冷房が効いていて

寒いこともあるので、

サッと羽織れる

カーディガンがあると便利です。

 

 

夏はブラウスもアリ

 

基本はジャケットなどの

上着が必要ですが、

夏になったら

落ち着いたブラウスだけでもOK。

 

上品な印象のきちんとした

ブラウスを選びましょう。

 

シワがつきにくいものや、

袖や裾が広がり過ぎていないもの、

露出が多過ぎないものが良いですよ。

 

 

ワンピースにジャケットで女性らしく

 

ビジネスカジュアルの中でも、

より女性らしく見せたいなら、

ワンピースがおすすめです。

 

膝下丈で、

黒やネイビーのワンピースなら

きっちり感も出せます。

 

さらにジャケットを

羽織ることでビジネス仕様に。

 

ワンピースがかっちりしたものなら、

ジャケットはノーカラーにすると

バランスを取りやすいです。

 

 

スカートなら膝下で、ストッキングも

 

スカートは膝下か、

それより長いものを選びましょう。

 

座っている時間が長い研修なら、

シワが付きにくい素材がおすすめです。

 

スカートなら、

ジャケットやトップスに比べて

色を取り入れやすいので、

色を入れたコーデを

楽しみたい時も良いですね。

 

また、カジュアルとはいえ

生足はNGなので、

必ずストッキングを履きましょう。

 

 

まとめ

 

研修は仕事の一環として、

きちんとした服装で参加する事が

大切ですね。

 

周囲から浮かない

適切な服装を選んで、

研修に集中できるようにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました