おいしいうにを本場で食べたい!旬を宮城で迎えるのはいつ頃になる?

食べ物・飲み物
この記事は約7分で読めます。

 

うにを本場で食べるなら、

甘くてコクのある

宮城のうにがおすすめです。

 

うにの旬の時期は

場所やうにの種類で異なりますが、

宮城のうには6月から

8月初旬頃に旬を迎えます。

 

旬を狙って、とびきり

甘いうにを頂きましょう。

 

 

うにの旬、関東や関西とズレるもの?宮城で旬になるのはこの頃だった!

 

うには日本各地で獲れますが、

場所によって旬が違います。

 

北海道と沖縄では潮の流れや

気候が全然違うので、

考えてみれば当然ですね。

 

宮城のうにの旬は6月から

8月初旬までと言われています。

 

だいたい

お盆の前くらいまでですね。

 

宮城県の太平洋に面した

南三陸沿岸は、

リアス式海岸として有名です。

 

地理の教科書にも

必ず載っているような

特徴的な地形ですね。

 

細かく入り組んだ

海岸線になっていて、

栄養が豊富で潮の流れが良く、

魚介類の宝庫とされています。

 

栄養豊富で育ちやすいのは、

うににとっても同じこと。

 

ミネラルがたっぷり含まれた海で、

栄養豊富に育ったワカメなどの

海藻を食べて育ったうには、

甘くてコクがあります。

 

同じ東北地方であっても、

日本海側や北の方では

また旬の時期が異なります。

 

例えば青森県では、

キタムラサキウニや

エゾバフンウニが獲れますが、

旬は宮城県より早く、

4月から6月頃とされています。

 

また、

同じキタムラサキウニであっても、

青森では4月から6月が旬ですが、

一般的には9月から11月頃が

旬と言われています。

 

なぜこんなに

時期が違うのかというと、

キタムラサキウニの生息地域が

太平洋やインド洋など

広い海域に広がっているためです。

 

日本では相模湾よりも

北側で獲れると言われていますが、

相模湾と青森では

環境が大きく違いますね。

 

また、インド洋でも獲れるので、

輸入されることも多いのです。

 

エゾバフンウニについても、

一般的には7月から8月が

旬とされています。

 

エゾバフンウニの生息海域は、

太平洋側では福島から

千島列島南部あたり、

日本海側では

山形から樺太あたりです。

 

バフンウニと似た名前ですが、

バフンウニよりも少し大きめの

うにです。

 

うにの種類によっても、

地域によっても、

旬の時期が違ってくる

ということですね。

 

場所を移動して考えてみると、

例えば本州の反対端にある

山口県では、

うにの旬は8月頃です。

 

山口県では透明度の高い

北浦の海でとれる

「北浦うに」が美味しく、

小粒で濃厚な味が特徴です。

 

さらに南の九州では、

ムラサキウニなら旬は

4月上旬から7月中旬、

アカウニであれば

旬は9月から10月初旬頃です。

 

旬の時期にはかなりばらつきがある

ということがわかりますね。

 

宮城のおいしいうにを食べるなら、

旬の6月から8月初旬を狙いましょう。

 

宮城のうには、北海道などで獲れる

バフンウニに比べて身が黄色くて、

上品な味わいが特徴と言われています。

 

また、養殖のうにはなく、

すべて天然ものですよ。

 

 

うにが旬を迎えたら現地・宮城で満喫しよう!おいしいうに料理の店4選!

 

塩釜あがらいん

 

塩釜の海の幸をたっぷり使った

海鮮丼や天ぷらを頂けるお店です。

 

てんこ盛りウニ丼100gは、

明礬不使用の宮城県産

キタムラサキウニ(塩水ウニ)を

通常のうに丼の2倍も使っています。

 

たっぷりのうにで、

天然の美味しさを堪能できますね。

お値段は3,400円です。

 

他の海鮮料理もネタの鮮度が良く、

脂がのって美味しいと評判です。

 

また、美味しいだけでなく

ボリューミーで食べ応えがあるのに、

お値段がリーズナブルで、駅前の

便利な立地なのも人気の理由です。

 

時間帯によっては

行列ができるほどの人気ぶりですよ。

 

JR仙石線本塩釜駅前の神社参道口で、

駅からは

徒歩30秒ほどと目の前です。

 

お店の詳細はこちらからご覧くださいね。

塩釜あがらいん (本塩釜/海鮮丼)
★★★☆☆3.35 ■暑い秋ながらも、美味しいマグロが入り始めました ■予算(夜):¥3,000~¥3,999

 

 

塩竈市場食堂

 

こちらでは親方がその日に仕入れた

新鮮なネタを頂けます。

 

仲卸市場内にあるお店ならではの、

新鮮でおいしい魚介類が人気です。

 

うに丼は4,000円とお高めの印象ですが、

食べてみれば納得の美味しさ。

 

塩釜贅沢海鮮丼で、中トロやいくら、

海老などの新鮮な海の幸と一緒に

うにを味わうこともできます。

 

お店の場所は塩竈市場の中で、

仙石線東塩釜駅から約1km、

徒歩10分ほどで行かれます。

 

お店の詳細はこちらからご覧くださいね。

塩竈市場食堂 (東塩釜/海鮮)
★★★☆☆3.44 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

 

 

はしもと

 

町興しの一環として始められた

キラキラ丼という企画に

参加しているお店です。

 

贅沢な丼をリーズナブルな値段で

食べられると人気で、

季節それぞれのキラキラ丼がありますが、

うにを食べるなら5月から8月の

南三陸キラキラうに丼です。

 

はしもとのキラキラ丼は、

獲れたての新鮮で濃厚な三陸のうにが

たっぷり乗っています。

 

新鮮で雑味が無く、

濃厚な甘みが評判です。

 

信頼できる業者さんに、

獲ったうにをすばやくむいて、

滅菌海水に漬けて

届けてもらっているそうですよ。

 

お値段は2,500円です。

お店は志津川駅から約300mと

駅近です。

 

お店の詳細はこちらからご覧くださいね。

創菜旬魚はしもと (志津川/海鮮)
★★★☆☆3.56 ■季節ごとに変わっていく南三陸の食材を使った『南三陸キラキラ丼』が自慢の逸品です。 ■予算(夜):¥2,000~¥2,999

 

 

弁慶鮨

 

こちらも南三陸キラキラうに丼を

提供しているお店です。

 

地元産のムラサキウニを

贅沢に使っていて、

色合いの違ううにが

これでもかと盛られています。

 

しっかりと甘みもあって、

ごはんが足りなくなるくらいに

うにたっぷりです。

 

30年以上懇意にしている業者さんが、

大きくて粒の揃ったうにを

厳選して届けてくれるそうですよ。

 

ごはんにもこだわっていて、

山形県産の「つや姫」を使い、

秒刻みで炊き加減を

調節しているのだそうです。

 

酢飯との相性も抜群です。

 

立地はBRT志津川駅から徒歩1分、

車で行くなら

志津川ICから約6分です。

 

お店の詳細はこちらからご覧くださいね。

弁慶鮨 (志津川/寿司)
★★★☆☆3.40 ■キラキラ秋旨丼の提供がスタートしました! ■予算(夜):¥3,000~¥3,999

 

 

まとめ

 

場所やうにの種類によって、

旬の時期が大きく

変わってしまいますね。

 

本場を訪れて

新鮮な美味しいうにを食べるなら、

旬の時期をしっかりリサーチして

いきましょう。

 

宮城なら6月から8月初旬が旬で、

甘いうにを味わうことができます。

 

タイトルとURLをコピーしました