芍薬の花はいつ頃咲く?!咲きはじめや見頃の時期をチェックしよう!

花・植物
この記事は約6分で読めます。

 

豪華絢爛な花を咲かせることで

人気の芍薬ですが、いつ頃

花が咲くのか知っていますか?

 

芍薬の開花時期は5月から6月頃で、

5月中旬が見ごろです。

この時期限定の華やかで

美しい花なので、

見逃さないようにしたいですね。

 

 

「いつ」?と聞かれると意外と答えられない?芍薬の花の時期を詳しく解説!

 

芍薬の花の開花時期は

5月から6月頃です。

 

同じ初夏に咲く花には、

例えば薔薇があります。

 

薔薇の生花なら通年見かけますが、

芍薬は開花の時期にだけ出回る花です。

 

早ければ4月頃から咲き始め、

5月中旬に見ごろを迎えます。

 

この時期にあわせて、

3月から6月頃に

花屋さんに並びます。

 

花の色や形、

花びらの枚数も様々で、

華やかな大輪の花を咲かせるため、

ウェディングブーケや

花束に使われたり、

華道の花材として使われたりします。

 

色はピンクや赤、紫や白、

黄色などもあり、

花の形も一重咲きや八重咲き、

さらには金しべ咲き、翁咲き、

冠咲き、手まり咲きといった

たくさんのバリエーションがあります。

 

見ごろが5月であることから、

5月の誕生花でもあります。

 

同じ5月の誕生花である

クレマチスやアヤメ、スズラン

などと一緒に飾るのも良いですね。

 

芍薬は、美人の立ち居振る舞いを

例えることわざの

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

に出てくることでも知られています。

 

すらっとした茎の先に

花をつけることから、芍薬は

立ち姿の美しい女性を表しています。

 

また牡丹は、枝分かれした枝に

横向きに花を咲かせるので、

座った姿の美しい女性を例えています。

 

そして、

風に揺れる様子が美しい百合で、

美人が歩いている様子を

表していると言われています。

 

どれも高貴な雰囲気があり、

エレガントな花として

人気がありますが、なかでも

芍薬と牡丹はよく似ています。

 

というのも、

元々芍薬はボタン科で、

牡丹と同属の植物なのです。

 

見た目もそっくりですが、

違いの一つは越冬の仕方です。

 

芍薬は冬になると地上部分は枯れて、

地中にある根っこや芽が冬を越します。

 

それに対して、牡丹は

冬になっても枝が残ります。

 

また、開花時期も微妙に異なります。

 

芍薬は5月から6月に開花しますが、

牡丹はもう少し早く、

4月下旬から花が咲き始めます。

 

また、牡丹は品種によっては

秋や冬に花をつけるものもあります。

 

4月に咲いていれば牡丹、

6月なら芍薬の可能性が高いですね。

 

英語では芍薬と牡丹は区別されず、

どちらも

「ピオニー」と呼ばれています。

 

それだけ近い種類の花ということですね。

 

また、ヨーロッパでは

「Rose of May」、つまり

5月の薔薇とも呼ばれて親しまれています。

 

 

芍薬の切り花はいつ頃入手できる?切り花を入手できる時期もチェックしよう!

 

芍薬は切り花としても人気が高く、

花屋さんでは早ければ3月から、

多くは5月から6月頃に

つぼみの状態で販売されています。

 

この季節にしか出回らないので、

購入したいなら忘れずに

チェックしなければなりませんね。

 

5月の第2日曜日である母の日頃から

特に多く出回り、

5月下旬~6月の旬の時期になると、

値段が下がってきます。

 

なぜ旬になると

値段が安くなるのかというと、

固いつぼみのうちに買った方が

長く楽しめるからです。

 

芍薬の花持ちは4日から7日程度で、

ふんわりと咲き始めたかと思ったら、

あっという間に豪華絢爛な花を咲かせ、

枯れ始めるとほんのり色を変えて、

パッと散ってしまいます。

 

開花する5月や6月は比較的

暖かい日が多いこともあり、

咲き始めると一気に咲き進むのです。

 

その為、できるだけ

固いつぼみを買った方が、

つぼみから花が咲き始めるまでも含めて、

長く芍薬を楽しむことができます。

 

また、花もちが短いので、

忙しいタイミングで買ってしまうと、

気づかないうちに咲き終わっていた

なんてこともあるかもしれません。

 

家で芍薬をゆっくり楽しめる余裕が

ある時に買うのもポイントですね。

 

せっかく買うなら長く持つように

固いつぼみのものを選びたくなりますが、

とにかく固ければ良いという訳ではありません。

 

つぼみが固すぎると、最後まで

花が咲かないというケースもあるのです。

 

これは、収穫のタイミングが

早すぎることが原因です。

 

収穫のタイミングが遅いと、

産地から花屋さんに届けている間に

咲ききってしまって、商品として

販売できない可能性があります。

 

反対に

収穫のタイミングが早ければ、

つぼみのまま花屋さんの店頭に

並ぶ可能性が高まりますが、

早すぎてしまうと

つぼみを咲かせるパワーが

ないままになってしまうのです。

 

そうなると、咲くことの無いつぼみが

出来てしまう訳です。

 

このタイミングを見極められるか

どうかは、芍薬を育てて出荷する

生産者次第です。

 

買う時には店頭に並んだつぼみの固さや見た目で

判断するしかありません。

 

固すぎず、緩すぎずに、咲きそうな

芍薬を選ぶのは素人には難しいので、

信頼できる花屋さんで購入するのが

おすすめです。

 

 

まとめ

 

花が大きくて豪華なので、

一気に華やかな

雰囲気にしてくれる花ですね。

 

品種改良で花の色や形、

花びらの枚数のバリエーションは

かなり多いですが、

開花時期は5月から6月頃だけと

限られているので、

忘れずにチェックしたいですね。

 

切り花で買うなら、花もちが短いので

購入のタイミングには注意しましょう。

 

家でゆっくり過ごせる

週末などにあわせて買ってきて、

芍薬の咲く様子や変化を

じっくり楽しみたいものです。

 

タイトルとURLをコピーしました