初孫が男の子だった場合、
端午の節句に飾るために五月人形を
購入しなくてはいけなくなります。
でも、この五月人形、関西のほうでは
嫁に送り出した両親のほうが
購入する決まりになっていると言われていますが
本当なのでしょうか?
気になりますね!
ここでは、5月人形はいったい誰が買うのか、
また、関西では嫁の両親が購入するきまりに
なっているのは本当なのかについて
ご紹介していきますね。
あわせて、五月人形を購入しなかった人は
どのように初節句のお祝いをすれば
良いのかについてもご紹介していきます。
五月人形、誰が買うの?関西や近郊の名古屋ではママの両親が買うのが定番?
日本では、男の子が生まれたら
5月5日の端午の節句に五月人形を飾ってきました。
武士にとって鎧兜が自分の身を守る
アイテムであることから、
精神的な象徴、厄払いのお守りとしての
意味をもつようになったのです。
現代では、厄払いのお守りとしての意味が
重視され、男の子の誕生を祝い、
病気や事故から子供のみを守るために
五月人形を飾るようになりました。
つまり、五月人形を飾るのは、
厄払いと幸運に恵まれるためにという
意味が込められているのです。
昔は、五月人形はお嫁さんの実家の
両親がプレゼントするという風習がありました。
それは、娘が嫁ぎ先にお嫁に行ってしまうと
頻繁に会えなくなってしまうため、
男の子が生まれたのをきっかけに
五月人形を買って会いに行っていたからです。
ですが、地域によっては、
父方の両親が五月人形をプレゼントする
風習もありました。
それは、五月人形は武家社会の
象徴であったことと、
武家社会において重要視されたのは
お家の存続であったことから、
父方の両親が初節句に男の子に
五月人形を買い、厄除けとして
飾っていたのです。
現在ではお嫁さんが嫁いでも
嫁ぎ先の両親と同居することは
ほとんどなくなっていますので、
母方、父方どちらが購入するという
決まりはほとんどなくなっていますので、
それぞれのご家庭の都合を考慮して
例えば、五月人形は母方の両親が購入し、
武者幟や武者人形は父方の両親が
購入すると分担してお子さんに
プレゼントする場合が多くなっています。
ただし、五月人形をだれが買うかについては
現在、地方によってその風習が
異なる場合がありますので、
きちんと嫁ぎ先の両親にうかがってから
購入する必要があります。
例えば、北海道と関東では
五月人形を購入するのは、ほとんど父方の両親が
プレゼントすることが多いので、
他地域から嫁いだお嫁さんは、購入する前に
必ず義両親にだれが購入するのか
確認する必要があります。
また、名古屋や関西と九州地域においては、
母方の実家の両親がプレゼントする場合が
多いので、
この地域に嫁いだお嫁さんは
夫の両親と誰が五月人形を買ったらよいのか
しっかり確認してから自分の両親に
購入をお願いするようにしましょう。
この、五月人形をだれが購入するかという問題は
ご紹介いたしました地域だけでなく
市区町村や各ご家庭のしきたりによっても
異なりますので、
お嫁さんは、自分の両親と義両親と相談して
トラブルのないように誰が購入するか決めなくては
いけなくなります。
五月人形を買わなかった人はどうお祝いすればいい?お祝いのマナーをチェック!
父方の両親であっても
母方の両親であっても
どちらかが五月人形を購入してしまうと
どちらかが購入できなくなってしまいます。
でも、上記でもご紹介しましたように、
父方の両親と母方の両親で
どちらかが五月人形を購入したら、
どちらかが武者人形や武者幟を
購入することで各々お祝いすることが
できます。
そもそも、どちらかが購入するのではなく
許されるのであれば、代金を折半して
購入するのもよいでしょう。
さらに、五月人形を購入しなかった
どちらかの両親は、端午の節句の
会食などの代金を負担して
お祝いしてあげるのもいいですね。
ちなみに、男の子の兄弟が複数いる場合は
長男だけ五月人形を購入していたようですが、
みんなで共有すると厄除けの力が半減するため、
それぞれに購入してあげたほうが良いでしょう。
その際は、長男の五月人形を購入したのは
父方の両親だったから、次男は母方など
分担して購入するのがおすすめです。
男兄弟が多い場合は
コンパクトな五月人形のほうが
場所を取らずにたくさん飾れていいですよね。
アマゾンでは、ケース飾りの
陶器製の五月人形が9,900円で
販売されています。
価格的にも両親に負担をかけることなく
場所を取らず飾ることができる
おすすめのかわいらしい五月人形です。
商品紹介サイトURL:
注意しなければいけないのは、
五月人形は身代わりのお守りなので、
父のおさがりは厳禁という点です。
お子さんには新しい五月人形を購入し、
父の五月人形は神社などの
人形供養に出すとよいですね。
まとめ
北海道と関東では、父方の両親が
五月人形を購入する風習があり、
名古屋や関西、九州では
母方の両親が購入するという
風習があります。
五月人形を購入することで
家庭トラブルを生んではいけませんので、
事前に父方の両親と母方の両親と相談して
どちらが購入するかを決めましょうね。