修羅場は絶対招きたくない!兜や雛人形は誰が買うものなのか教えて!

日本の風習・行事
この記事は約6分で読めます。

 

子供の兜や雛人形を誰が用意するかで揉めた、

なんて話を聞いたことはありませんか?

 

子供の成長を祈るための節句のお祝いなのに、

そのせいでトラブルが起きるのは避けたいですね。

 

兜や雛人形は、一般的には

母方の両親が用意するものと言われています。

 

しかし、これは昔の家庭環境からくる風習で、

ルールとして決まっている訳では無いですし、

現代の状況に合っているとも言えません。

 

それぞれの地方の風習や両家の気持ちも含めて、

みんなで話し合って決めるのが良いですよ。

 

 

実両親が買う?それとも自力調達?兜と雛人形って本来誰が買うもの?詳しく解説!

 

兜や雛人形は、一般的には

母方の両親が買うものとされています。

 

昔は、結婚すると

父方の両親と夫婦が同居するというのが当たり前で、

子どもが産まれたら

父方の両親・夫婦・子供が一緒に住む状況になります。

 

その為、雛祭りや端午の節句のお祝いは

父方の実家に親族を集めて行われました。

 

母方の両親は招かれる親族側になりますね。

 

父方の両親は

お祝いの準備をしなければならないので、

さらに兜や雛人形を用意することになると

負担が偏ってしまいます。

 

招かれる母方の両親もきっと

肩身が狭い思いをするでしょう。

 

その為、兜や雛人形の用意は

母方の両親が担うことで、

両家のバランスがとれると考えられています。

 

さらに、母方の両親の立場で考えると、

生まれてきた可愛い孫に会いたいけれど、

父方の実家にいるから

毎日顔を見に行く訳にも行かないし・・・。

 

そこで、孫の為の兜や雛人形を持って行けば、

孫に会える口実にもなるので、

丁度よかったのです。

 

また、最近では

結婚して結納を行う家庭は少ないですが、

昔は嫁ぎ先の父方が結納金を用意し、

嫁ぐ側の母方が嫁入り道具を揃えるのが一般的でした。

 

その中で、

生まれてくる子供の成長を祈る兜や雛人形などは、

嫁入り道具の一部という考え方もあったそうです。

 

こういった背景から、兜や雛人形は

母方の両親が用意することが一般的でした。

 

しかし、現代の日本では

両親と同居する夫婦は減っていますし、

結納を行わない場合も多く、

状況はかなり変わっています。

 

兜や雛人形を誰が買うべきか、というのは

厳密な決まりがある訳では無いので、

両方の実家を含めて

話し合って決めるのが良いでしょう。

 

どちらかの両親に買ってもらわなくても、

夫婦で買うという選択肢もあります。

 

昔は大迫力の兜と鎧一式や、

何段もある巨大な雛人形の飾りが多かったでしょうが、

現代では、特に都心の住宅だと、

そこまで広いスペースの確保が難しい傾向にあります。

 

飾りたい場所に合った

適度にコンパクトなものを選びたいですし、

インテリアに合ったおしゃれなものや、

かわいいものがいいという夫婦も増えてきています。

 

その為、夫婦でお金を出して

好みの兜・雛人形を買うことも増え、

両親からお金だけ出してもらい、

夫婦で選んで買うという場合もあるようです。

 

さりげなく、自分たちで選びたいという話を

伝えてみると良いでしょう。

 

また、どちらかの両親だけでなく、

両家でお金を出し合って用意するパターンもあります。

 

そこまで昔ながらの風習にこだわらない家庭なら、

費用を折半すると平等感がありますね。

 

あるいは、雛人形を母方の両親が用意したら、

お祝いの食事の費用は父方の両親が負担するなど

分担する場合などもあって、昔よりも

かなり柔軟に考えられているようです。

 

また、地域によっては

独自の風習がある場合もあります。

 

雛人形は母方が用意し、

五月人形は父方が用意するなど、

地域ごとに風習が違う可能性もあるので、

両方の実家に確認してみると良いでしょう。

 

 

兜や五月人形、雛人形は必ず新調すべきもの?お下がりの品を使ったらダメなの?

 

次男や次女のお祝いの時には、

お兄ちゃんやお姉ちゃんの時に用意した

兜や五月人形、雛人形を使えないかな?

と考えがちですよね。

 

しかし、実はお下がりのものを使うのは

良くないこととされているのです。

 

これらの節句の飾りは子供の身代わりとなって、

降りかかってくる災いから

子供を守ってくれるものと考えられています。

 

その為、兄弟や姉妹で同じものを共有してしまうと、

そうした厄除けの効果は半減してしまいそうですね。

 

さらには、それまでに代わりに受けた災いを

下の子に引き継いでしまう恐れもあると言われています。

 

お守りを使いまわさないのと同じで、

雛人形や五月人形についても、使いまわしはせず、

一人に一つずつ用意するものとされています。

 

その為、例えば長男の時に母方の両親が用意し、

次男の時には父方の両親が用意するといった

分担方法もできますね。

 

そうは言っても、家に何セットも

雛人形や五月人形を飾るとなると、

結構なスペースが必要になります。

 

同じものをいくつも置くのはちょっと嫌

という人もいるかもしれません。

 

しかし、兄弟で必ずしも同じものを

用意しなければいけないわけではありません。

 

次男・次女の分は、

長男・長女の時に買ったものよりも

小さめのものを飾るという手もありますよ。

 

 

まとめ

 

兜や雛人形などの節句の飾りは、

子供の成長を祝う大きなイベントの一つですし、

両家の両親の想いが強い場合もあるので、

トラブルなく行いたいですね。

 

どちらかの両親が知らないうちに買っていた!

ということになると、

修羅場を迎える危険性もあるので、

早めに両家に地域の風習やどうしたいかを

確認しておくと良いでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました