なぜこどもの日には鯉のぼりと兜を飾るの?その詳しい意味を教えて!

日本の風習・行事
この記事は約7分で読めます。

 

鯉のぼりを見かけるようになったら、

そろそろこどもの日だな、

と実感しますね。

 

こどもの日には

鯉のぼりと兜を飾るのが

一般的です。

 

鯉のぼりには、

子供が元気に育って、

立身出世しますように

という願いが込められています。

 

また兜には、

子供を病気や事故などの

災いから守り、

子供が丈夫に成長できるように

願う意味があります。

 

 

こどもの日の定番アイテム?!鯉のぼりと兜、それぞれどんな意味がある?

 

5月5日はこどもの日であり、

端午の節句でもあります。

 

端午の節句の方がその歴史は古く、

鯉のぼりや兜は

端午の節句の飾りです。

 

端午の節句の飾りには

大きく分けると

外飾りと内飾りの2種類があり、

鯉のぼりのように

屋外に飾るのが外飾り、

兜のように

屋内に飾るのが内飾りです。

 

鯉のぼりや兜の始まりは

江戸時代にさかのぼります。

 

当時、将軍に世継ぎとなる

男の子が生まれると、

幟旗(のぼりばた)を立てて

誕生を知らせたり、

兜や槍を飾ってお祝い

したりする習慣がありました。

 

この習慣から、武家屋敷でも

男の子が生まれた時には、

その⽬印として家紋が入った旗を

外に⽴てるようになりました。

 

こうすることで、

神様や周囲の人たちに、

世継ぎが生まれたことを

知らせていました。

 

それを見た庶民は、

この旗に憧れるようになり、

実際に経済力のある町民の間でも

同じ風習が広まったのだそうです。

 

戦で使っていた

軍旗がもとになった幟旗は、

男の子が大きく成長するように祈って、

源義経や加藤清正など、

武者の絵を描いた

「武者絵のぼり」に発展しました。

 

しかし、庶民の家には

武士のように

武具や幟旗はありませんね。

 

そこで、紙で幟旗や兜、鎧を作って

飾るようになりました。

 

ここでのぼりのデザインとして

鯉が登場します。

 

これは中国の登竜門の

伝説からきているのです。

 

古代、黄河の上流に流れの速い

竜門と呼ばれる難所があり、

それを登ることのできた魚は

竜になる、という伝説です。

 

どの魚もこの竜門を登りきることが

できませんでしたが、

鯉はこれを登り、

竜になって空を舞ったと

言われています。

 

この伝説にあやかって、

鯉のぼりは困難に打ち勝って

大成する、立身出世の象徴と

考えられました。

 

さらに、鯉はどんな環境でも

生きられると言われ、

生命力の高い魚とも言われています。

 

そんな鯉をのぼりに描きたくなる

気持ちはよくわかりますね。

 

鯉のぼりには、

子供が元気に育って、

立身出世しますようにという

願いが込められているのです。

 

さらに、鯉のぼりの一番上には

カラフルな短冊のようなものが

筒状になって付けられていますね。

 

これは「五色の吹き流し」と呼ばれ、

目立つ見た目にすることで、

神様の目にとまり、

子供を守ってもらえるように

という意味があります。

 

また、陰陽五行説の

物事をうまく運ぶという考えも

含まれているそうです。

 

外飾りである鯉のぼりに対して、

兜は内飾りの一つです。

 

そもそも、端午の節句は

中国の五節句の一つで、

邪気払いの習慣に由来したもの。

 

中国では5月頃の雨期になると、

菖蒲を飾ったり、

煎じたものを飲んだりして

邪気払いをしていました。

 

一方、日本では

5月になると、田植えに備えて

若い女性が神社で身体を清める

「五月忌み」の行事がありました。

 

これが混ざって

「菖蒲の節句」となり、

鎌倉時代に武家が台頭してくると、

「菖蒲」と

武道を重視するという意味の

「尚武」が同じ音であることから、

「端午の節句」として

重視されるようになりました。

 

ちょうどこの時期、梅雨に入る前に、

武士の家では大事な鎧や兜をだして

風を通し、お手入れをしていました。

 

この時期が重なったことから、

端午の節句には鎧兜を飾って、

跡取りの男の子をお祝いする

風習が生まれたと言われています。

 

武士にとって、身体を守ってくれる

大事な防具である鎧や兜を飾ることで、

子供を病気や事故などの災いから守り、

子供が丈夫に成長できるように

という願いが込められています。

 

 

鯉のぼりと金太郎を一緒に飾ることもある?!金太郎を用意する意味を教えて!

 

鯉のぼりには、

一緒に金太郎が飾られることも

あるのですが、ご存知でしょうか?

 

鯉のぼりをよく見てみると、

金太郎も描かれていることがあります。

 

これは、金太郎にあやかって、

男の子の立身出世を願う

意味があるのです。

 

金太郎は、平安時代に

源頼光に仕えた武士の坂田金時が

モデルになっています。

 

金太郎は足柄峠で源頼光と出会い、

頼光が金太郎の胆力を見抜いて

家来にします。

 

この時、「坂田金時」という

名前を与えられました。

 

その後出世した金時は、

源頼光の四天王の一人と

呼ばれるほどになります。

 

頼光は当時、都で悪事をはたらいていた

「酒吞童子」を征伐するよう命を受け、

金時も共に征伐に向かいます。

 

そして眠り薬入りの特殊なお酒を

酒呑童子に飲ませて、

見事に酒呑童子を退治します。

 

これが酒呑童子退治の

伝説として知られるものです。

 

この酒呑童子退治が

「田舎の少年が

源氏の大将にスカウトされ、

のちに武将として成功する」

というサクセスストーリーとして、

江戸時代に浄瑠璃や歌舞伎で

演じられました。

 

こうした演目を通して、金時よりも

子供時代の金太郎の方が定着していき、

現代では昔話の一つとなっているのです。

 

金太郎は

出世や武勇のイメージが強く、

たくましい男の子を象徴する

存在になりました。

 

さらに、金太郎は自身より

大きな鯉を捕まえたという伝説もあり、

そこから金太郎が鯉のぼりに

描かれるようになったそうです。

 

この鯉と金太郎の組み合わせは、

男の子の立身出世を願って描かれた、

江戸時代から続く伝統的な図柄です。

 

 

まとめ

 

鯉のぼりや兜の意味がわかると、

飾る時の見え方も違ってきます。

 

また、季節の行事の一つとして、

子供に意味や由来を

説明してあげたいですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました