ママ友とこどもの日に食事会を計画中の方、
どんな献立がいいかいろいろ悩んでいるのでは
ないでしょうか。
子供の日の献立としてメジャーなのは
なんといってもちまきですよね。
このちまき蒸し器がないとできないと
考えていませんか?
実は、蒸し器がなくても圧力鍋があれば
美味しいちまきを簡単につくることが
できちゃうのです!
ここでは、圧力鍋で作るちまきのレシピと
竹の皮なしで作るちまきの圧力鍋レシピを
ご紹介しますね。
圧力鍋でおいしいちまきを作ってみたい方、
必見です!
ちまきを蒸し器なしで作れるレシピを解説!圧力鍋で楽々作る方法をマスター!
子供の日にちまきを作って
ママ友との食事会を楽しみたいけれど、
蒸し器がなくて困っている方
いらっしゃるのではないでしょうか。
でも、蒸し器がなくても圧力鍋があれば
おいしいちまきを簡単に作ることが
できるのです。
ここでは、圧力鍋を使って作る
美味しいちまきのレシピをいくつか
ご紹介しますね。
圧力鍋でモチモチちまきレシピ
蒸し器などのレシピだと時間がかかる
ちまきづくりも、圧力鍋があれば
比較的手早く作ることができます。
この圧力鍋で作るちまきのレシピなら
普通なら3~4時間ぐらい
水につけておかなくてはいけないもち米も
1時間ぐらいでOK。
具材は豚肉、タケノコ、人参、シイタケ、
使うスープは中華出しを使って手早く。
そして、下ごしらえした材料ともち米と
中華スープをまぜ、水分がなくなるまで
炒めます。
竹の皮でちまきを包み、
圧力鍋にお水を入れ目皿に具材を載せて
火にかけ、おもりが動いたら
弱火にして12分加熱したら出来上がりです。
加熱時間もモチ米の浸水時間も短いので
とても手軽にできるちまきのレシピです。
詳しい作り方と材料は
以下のサイトに掲載されています。
レシピ掲載サイトURL:

圧力鍋で作る栗入りちまきレシピ
こちらは、もち米は半日、干しシイタケと
干しエビは一晩水につけておかなくては
いけませんが、
圧力鍋で作るときは
最初は強火、圧力がかかったら弱火で
15分~20分でできるレシピです。
具材は栗ともち米、干しシイタケ、干しエビ、
豚コマ、人参です。
作り方は、下ごしらえした材料を
もち米、調味料と一緒に
水分がなくなるまで炒めた後、
竹の皮で包んで圧力鍋で調理するだけ。
もち米や具材を進水するのに
時間がかかりますが、
調理自体はそれほど時間がかからず
おいしいちまきができます。
竹の皮に具材を包むときには
具材の爪過ぎに注意しましょう。
このレシピの詳しい作り方と材料は
以下のサイトに掲載されています。
レシピ掲載サイトURL:

圧力鍋で作る竹の皮香るちまき
こちらもモチ米の浸水時間は
1時間でOK。
干しシイタケと干しエビの戻し時間と
もち米の浸水時間、水を切る時間を除けば
40分でできる簡単レシピです。
材料はもち米、干しシイタケ、
タケノコの水煮、干しエビ、干し貝柱、
豚肉などとっても具沢山。
作り方は、下ごしらえした具材と
もち米、調味料を水気がなくなるまで炒め、
具材を竹の皮に参画に包み
圧力鍋で調理すればOK。
竹の皮の香りが食欲を誘う
美味しいちまきが出来上がります。
このレシピの詳しい作り方と材料は
以下のサイトに掲載されています。
レシピ掲載サイトURL:
竹の皮に具材を包む方法を詳しく知りたい方は、
以下のサイトに三角にきれいに包む包み方が
掲載されていますので、
チェックしてみましょう。
竹の皮で包むちまきの包み方掲載サイトURL:

ちまきは圧力鍋があれば竹の皮ナシでもできる?もっと手軽に作れるレシピを解説!
圧力鍋でちまきを作ったら
作り方によっては時短できるし
美味しくできそうだけど、
竹の皮ってなかなか入手できないときも
ありますよね。
実は、圧力鍋でちまきを作る場合も
竹の皮で包まなくても
アルミホイルやクッキングシートで
代用できちゃうのです。
そこで、以下に竹の皮を使わずに
圧力鍋を使って作る簡単ちまきレシピを
ご紹介しますね。
クッキングシートで包むちまきレシピ
竹の皮がなくてもクッキングシートと
圧力鍋があれば簡単にできる
ちまきレシピです。
使う材料は鶏もも肉と人参、タケノコの水煮、
ウズラの卵、干しシイタケと調味料、もち米。
もち米は水煮3時間ぐらいつけます。
下ごしらえした材料と調味料、
水気を切ったもち米を水分がなくなるまで
炒めます。
具材をクッキングシートで
キャンディ包みしたら、
圧力鍋で調理するだけ。
包み方がとっても簡単なので
手軽にちまきができちゃうレシピです。
作り方と材料、包み方は
以下のサイトに掲載されていますので、
要チェックです!
レシピ掲載サイトURL:
アルミホイルで包んで作るちまきレシピ
このレシピはもち米とうるち米を使ぅて
圧力鍋で作るレシピです。
材料はお米の他には干しエビと干しシイタケ、
タケノコの水煮、鶏肉か豚肉、生姜など。
うるち米ともち米、
干しエビと干しシイタケは一晩水につけます。
下ごしらえした具材とお米、調味料を
水気がなくなるまで炒め、
アルミホイルに包み圧力鍋で調理したら
出来上がりです。
詳しい材料と作り方、
アルミホイルを使ったちまきの包み方は
以下のサイトに掲載されています。
レシピ掲載サイトURL:
まとめ
圧力鍋を使ってちまきを作ると、
レシピによってはかなり時短できますし、
モチモチとしたおいしいちまきを
作ることができます。
竹の皮がなくても
クッキングシートやアルミホイルで
代用できますので、
ママ友とのこどもの日のお食事会に
ぜひ、作ってご披露してみてくださいね。