食器棚がいまいち使いにくいと感じることはありませんか?
- 食器の数がそんなに多くないのになんだか収納できない。
- 食器が好きなのでたくさん集めたいけど、収納する場所がない。
そんなお悩みはありませんか?
使いづらい食器棚は、食器の破損を招いたり、重複して購入してしまったなど無駄を生みます。
でも、食器棚を変えるのは結構な出費になりますよね。
しかも、大きな食器棚を買うとなぜか、その食器棚の収納以上の食器は増えるという悪循環に陥りやすい・・。
それなら、食器棚を変えるのではなく、収納を見直して見ませんか?
100円均一のアイテムを使えば、安価で手軽に見直しができるかもしれません。
一緒に、どんな収納ができるか考えて見ましょう。
食器収納を変えたいなら100均アイテムを活用!使えるアイテムと使い方を解説!
食器棚の収納を変える秘訣は
- グループ分け
- 大雑把さ
- 隙間も大切!です。
グループ分け
まずはグループ分け。
これはあなたの感性でOK。
使いやすいようにグループに分けましょう。
例としては、よく使う食器を一軍として手前に配置。
時折使うものはその後ろ、行事や季節で使うものは一番奥などに控えさせる。
また、平皿ゾーン・お茶碗ゾーンなど食器の種類ごとに並べても良いですし、どちらか混合でも構いません。
要は自分や家族が使いやすいようにグループに分ければいいのです!
大雑把さ
かっちりとルールを決めて収納するのではなく、ある程度、大雑把に分類や片付けをした方が、長く綺麗な状態を持続できます。
かっちりしてしまうと、もし家族にこのルールを乱されたりしたらやる気がなくなってすぐに元の木阿弥・・なんてことになってしまいますから!
隙間も大切!
隙間は、奥のものを取り出すときにとても重要です。
隙間は「遊び」です。
大雑把さにも通じますね。
100均一のグッズで使いやすいものといえば
カゴ
かごはとても便利なアイテムで、食器棚以外でも使用頻度が高いですね。
カゴに入れると、片付けづらい細かなものも収納できます。
カゴに茶碗やお椀など、毎日使うものを収納して時短に役立てたり、小さな子にお手伝いしてもらう時にも便利です。
また、色が派手でごちゃごちゃして見えるふりかけや調味料類もカゴに放り込むだけですっきりします。
かごを買う際には、統一感を持たせるようにしましょう。
また、あらかじめ棚の高さを確認しておきます。
せっかく買ったのに入らなかったら悲しいですからね。
コの字ラック
上の空間も活用できるようになるコの字ラックは、縦の収納もできるので重宝します。
コの字ラックを奥に配置し、上によく使う平皿、下には使用頻度が少ないものを置くと、空間を有効利用できますね。
ファイルボックス
事務仕事で使うファイルボックスも、100均の収納術では大いに活躍してくれる優秀なヤツです。
立てて収納できるようになるので縦の空間が非常に有効に使えます。
大皿を立ててしまえるので、場所を大幅に取っていた大皿空間のスリム化に大きな貢献をしますよ。
ディッシュラック
ディッシュラックもお皿を立てて収納できるので、縦の空間を有効に活用できますね。
このほかにも、マグネットフックを使って、マグカップを食器棚の板上から吊り下げたりなど、ワイヤーバスケットでクールに見せる収納もできます。
アイディア一つでいろんな収納術が考えられる100均のグッズは優秀ですね。
食器収納を先輩に学ぼう!100均アイテムの素敵な活用例5つを拝見!
ツイッターに投稿している100均の素敵収納アイディアを5つピックアップしました。
ご紹介したアイテム以外にも、さまざまなものを使っていて、目から鱗の収納術です。
真似できるものは真似をして素敵で使いやすいキッチンを目指しましょう!
ワイヤーラックを使って、側面も使ってしまいましょう!
食器棚、ではないけれどすぐ取り出しやすいものを手の届くところにひっかけておければ、使い勝手もいいし、見た目もごちゃごちゃしなくていいですね。
ネットで収納についていろいろと調べまくって、参考にして作成!
100均万歳∩^ω^∩
次はシンク下や食器収納を考えなきゃ。
さっきニトリでレンジ台やコタツテーブルなどなどを購入。
夜勤前なのに今日もバタバタと動いております。 pic.twitter.com/P2HOz4H8Y7— かりぃ†復活しました (@kariy_CB) May 31, 2017
王道のファイルボックスを使った収納。
お皿がすっきりとまとまっています。
#aillis 100均で食器収納買って…早速!!!!!だいぶ使いやすくなったかな~。 pic.twitter.com/7uqV10n714
— さおり 岩手→葛飾区 (@kaeharusao) July 2, 2015
コの字ラックやディッシュスタンドがうまく配置されています。
こちらも、お手本のような収納ですね。
あいあい皿を収めるため食器棚の整理を敢行。ビバ100均収納\(^o^)/ 右下は処分した食器。 pic.twitter.com/O1oerhmSyy
— 朔子 (@sakuko_t) August 1, 2015
トレーを使って整理整頓。美しいですね。
100均グッズを駆使して食器棚を整理
※一人暮らしです pic.twitter.com/EGN58Gw13K— ondine@NGP (@s_ondine) February 1, 2014
ワイヤーラックがおしゃれ可愛い!しかも取り出しやすそうですね!
100円雑貨で食器収納
・籠(ダイソー)
いつも使いの食器は出し入れしやすいように籠にまとめて収納!
♡ pic.twitter.com/mbb7E2yDoL— 手作り雑貨&リメイク画像 (@tezukurigazou) February 4, 2014
まとめ
品揃えが多く、種類も豊富な100均のアイテムはアイディア一つで便利に使えるものになりますね。
ダイソー、キャンドゥ、セリアなどその店によってのデザインの違いもあるので、選ぶのも楽しいですね。
ただし、100均は品揃えが多い分、品物の入れ替わりも激しいのが特徴。
「前にあったあのかご、使いやすかったから、また欲しい!」と思っても、次に行った時には欠品・・ということもよくあります。
そうなったときのための次案も考えて購入しましょうね。
食器棚が整理されると、毎日憂鬱な食事作りもなんとなく気持ちが上向きでできます。
結構キッチンって、ご飯を作る人のモチベーションの一つかもしれませんね。
もちろん、100均一だけではなく、プチプラで素敵なもののあるニトリやイケア、無印良品などでも使えるものがいっぱいあります。
楽しみながら収納アイディアを考えてくださいね。