食器棚からあふれてしまった食器をどうしますか?
食器棚を買いますか?
食器棚の収納を見直しますか?
どちらも正解ですが、行動を起こす前にしばしブレークを。
キッチンで空間が余っているところないですか?例えば、キッチンのシンクの下。
高さはあるから小さなものを入れるのには少し不便ですね。
屈む必要もあるので取り出しにくいという難点もあります。
しかし、収納をグッズを使うと、シンク下も食器収納として使えるんです!
食器を収納したいならシンク下を制するべし!?収納方法を先輩に学ぼう!
シンク下は高さがある分、その高さを利用した収納がベストですね。
特に、シンクの下の配管が通っているところは、小さなものを置くと一度屈まなければ取り出しにくいので、収納上級者でなければ使えない印象があります。
しかし、かごや棚を使えば、美しく、取り出しやすい収納ができるんです。
美しいと、扉を開けるごとに心が浮き立ちますね。
食器棚が無いけシンク下をDIYしようと思うだけどとりあえずこの
しかくい棚みたいなん2つかったけ
細長い収納を買お!!この収納良き。
昨日友達が引越し祝いに色々買ってくれた😭冷蔵庫のプチストレス解消!笑笑
他にも買ってくれてまぢで助かった😭ありがとうーーー😭 pic.twitter.com/dmrn6I5r2y— かりん (@reomama0321) July 27, 2020
棚を増設しただけでもすっきりですね。
家には食器棚がないのでシンク下収納してます🤗 pic.twitter.com/Bg9FKZIbri
— nina (@NinaAsahi215) July 24, 2020
食器の収納、さらに便利に美しく!?シンク下にプラスして使いたいグッズはこれ!
シンク下は棚を増設して収納か、高さを利用した収納もおすすめです。
高さを利用することで屈まなくても取れて、「取り出しにくい」と感じることなく日々使うことができます。
取り出しやすいと、毎日開け閉めを繰り返すので、湿気も溜まりにくいです。
ファイルケースやディッシュスタンドを使ってお皿を立てて収納。
100均でも手に入るファイルケースを使えば、お皿も立てて収納できます。
立てて収納することで、高さが生まれ、屈まなくてもお皿が取り出せますよ。
かごに普段使う食器をひとまとめに収納。
かごを用いるのもいいですね。
棚を増設し、そこにかごを収納します。
カゴの中身は、普段使う食器を種類ごとに分別してもいいですし、「茶碗、おわん、お箸」「小皿、中皿」など食事の時に使うものをひとまとめにしておいてもいいですよ。
使うものをひとまとめにすると、カゴごと取り出して、食卓に・・という使い方もできます。
観音開きの扉も収納場所に!
観音開きの扉に、100均のワイヤーネットをつけて、S字フックなどを利用すれば、お玉やフライ返しも収納できます。
また、まな板の収納もできますね。
引き出し式のトレーなら、取り出しやすくていいですね。
コップや小皿などの小さな食器、丼などの少し深さのある器など収納に少し困ってしまうものも、引き出し式のトレーなら取り出しやすく、簡単に収納できますね。
シンク下は奥行きがあるので、引き出し式のトレーを使うことで空間をうまく活用できますよ。
ニトリ Nスライドトレー2段ラック

配管を避けてラックが便利!
シンクの下に配管が通っていて、うまく棚を作れない・・と悩んでいるなら配管そ避けて棚を作れる、ニトリのこの収納ラックがおすすめです。
伸縮するから、幅が自在に変えられますし、高さも調節できるので、かごに合わせたサイズにするのも可能です。
ニトリ シンク下 伸縮ラック

シンクの下が臭いと感じたら
シンクの下は湿気がたまるから、と躊躇するのもわかります。
なんとなく不潔な感じがしますよね?
配管が通っているため、嫌な匂いが発生しやすくもあります。
嫌な匂いがする時には、次のことを確認して匂いを元から断ちます。
カビや雑菌が繁殖していませんか?
塩素系漂白剤でしっかりと拭き掃除をする。
さらに水拭きも忘れずに。
終わった後にはしばらく扉を開けて湿気を抜き、きちんと乾燥させます。
食器を入れておくと、開け閉めする機会が増えますので、湿気もたまりにくくなります。
しかし、晴れた日は扉を開けて換気する、除湿剤や重曹を置く、などの対処法も施すとさらに安心ですよ!
配管に隙間が空いていませんか?
隙間を埋めてしまいましょう。
隙間が空いているのは大抵、配管の根元です。配管の根元を確認して見てください。
そして、隙間が確認できたら次のことを行いましょう。
- 防臭ゴムを新しいものにかえる。
- パテで隙間を埋める。
- 補修テープで隙間を埋める
要は隙間を埋めてしまえばOKです。
配管が詰まっていませんか?
配管が汚れて、滑りや食品カスで詰まってしまった場合には配管の掃除をしましょう。
一度プロに頼んでもいいかもしれないですね。
配管不良が起きていませんか?
配管不良は施工不良や配管の故障が考えられます。
個人の力ではどうにもなりません。プロの力に頼りましょう。
シンクの下の虫が気になる…
また、虫が気になるなら、こんな防虫シートを活用するといいですね。
この商品は天然植物抽出エキスを塗布していて、食品添加物を原料にした防虫剤を使用しているので、安心です。
虫の恐怖に怯えるよりは前向きになれますね。
ニトリ 防虫ゴ・キ・ヨケシート 流し台下用
匂いが消えて、湿気・防虫対策を施したらシンク下も食器の収納に使えます。
まとめ
限られた空間をどんな風に快適に整えるかはあなた次第です。
特にキッチンはたくさんのものが集まりやすい場所ですし、家族全員が出入りする空間です。
できることなら、すっきり、家族みんながわかりやすいそんな収納をしたいですね。
キッチンのシンク下は一昔前までは「臭くて」「ジメジメしていて」「虫が出る」という最悪の場所だったように記憶しています。
しかし、昨今のシンク下はシステムキッチンの普及もあり、清潔で湿気も溜まりにくい場所になっています。
また、湿気や汚れは少しの手間でかなり軽減ができます。
食器や鍋などの収納場所に困っているなら、ぜひ、「シンク下」にも着目して見ませんか?
アイディア次第で、さらに美しく使い勝手の良いキッチンができあがりますよ。