食器の収納、コツはデットスペースを活用する!です。
一人暮らしの食器の数はたかが知れていますよね。来客分を含めても、お茶碗は二つあれば十分です。平皿もそんなに多くは必要ないですね。特に、自分で料理をあまりしないのであれば、食器は必要最低限揃えれば問題がないはずです。
そんな少量な食器のために食器棚を置くのは、空間も費用ももったいない!です。シンクの上の棚までの空間を使用する、シンクの下を利用するなど、限られた空間を活用する方法が効率的です。
一人暮らしだと動線が複雑になると片づけるのが面倒くさくなってしまって、結局は出しっぱなしになってしまって、部屋の中が煩雑になります。
一人暮らしでの収納のコツは
「デットスペースをうまく活用する」
「動線は短く」
「見るたび気持ちが上がる」収納です。
特に一人暮らしの部屋はキッチンがとても狭く、しかも来客に見られる位置にあるので、できだけきれいに見せたいですよね。それなのに、見える位置にごちゃごちゃとものがおいてあると、清潔にしているのに「散らかっている部屋」という印象が強くなります。
できれば、キッチンの上にはものを置かずに、食器や鍋などは隠してしまいたいです。物が見えなければ、片付いて見えます。目線に入らない「シンクの上の空間」や「シンク下」などを利用するのがベストなんですよ。
食器棚をおいて動線が狭くなってしまうのを防ぐ目的もあります。もちろん、部屋に余裕があるなら食器棚を置くのもよいですね。食器棚を素敵に飾れば気持ちも上がりますね。
一人暮らしの食器収納で、あなたに一番しっくりくる方法を探してみましょう!
食器の収納方法、今すぐ変えたくなる!?一人暮らしの素敵な収納方法を拝見!
一人暮らしさんの部屋は手狭ですね。ベッドを置いたら部屋がいっぱい・・という方も多いのではないでしょうか?シンク下などを美しく活用している方を拝見して、参考にしましょう!
シンク下を華麗に使えるスペースに!

少ない食器をこんな風に素敵に収納できたら素敵ですね。
整理整頓された食器・・美しい!
食器の収納方法!変えたら失敗!はイヤ!一人暮らしさんの収納のコツを教えて!
一人暮らしさんの収納のコツは
①「デットスペースをうまく活用する」
②「動線は短く」
③「見るたび気持ちが上がる」です。
特に③の「気持ちが上がる」はわりと重要で、その「素敵な状態」を維持するモチベーションにもつながります。
そして、素敵な状態をいじするために、動線の短い「面倒くさくない収納」を心掛けます。
デットスペースの活用は動線を短くするための処置なのです。
シンク上のデットスペースに棚を増設することで、「手を伸ばせばすぐ届く食器、片づけやすい食器」が実現します。
シンク下に「立てて収納」し、しゃがまなくても片づけられる工夫をすれば、食器をしまうのが苦にならなくなります。シンク下を食器置きにすれば、扉の開閉が多くなり、湿気も気にならなくなりますね。さらに、防湿や防虫の処置をして、定期的に掃除をすれば清潔に保てます。
汚い場所が少なくなれば、気持ちの悪い虫の発生も最低限になりますね。
もちろん、見せる収納でおしゃれに見せるのも素敵ですが、一人暮らしさんの部屋はともかく狭いので、棚を増やすと部屋全体がごちゃくごちゃして暑苦しくなってしまいます。できればすっきりとした空間を目指したほうが落ち着くお部屋になりますよ。
デットスペースを生かすのはお金がかかるんじゃないの?と心配ですか?
最近の収納グッズは安くても良いものがおおく、さらに「かゆいところに手が届く」素敵なデザインのものがたくさんあります。
一人暮らしの収納例でも、「お値段以上ニトリ」や100均のグッズを駆使して素晴らしい空間を作り出しています。
ニトリ 強力突っ張り棒
シンク上に棚を作るときに活躍するのが突っ張り棒です。突っ張り棒も種類が出ているので、家具屋を見て回るのもたのしいです。
突っ張るところがあれば、棚の増設は簡単です。強力突っ張り棒ならきちんと取り付ければ落ちる心配はなし!

IKEA メッシュバスケット
シンク上なら、見せる収納もできますね。ワイヤーボックスを使ったり、木製ボックスを使っておしゃれに見せられます。
メッシュのこんな箱なら片付けるのもおしゃれにできちゃいますね。
IKEA 収納ボックス
お茶碗やお椀、箸、またはマグカップにティーセットなどをひとまとめにして収納すれば、ぱっと取り出せて便利ですね。
無印良品 ポリプロピレンファイルボックス
シンク下には立てる収納で動線を少なくしましょう。
立てる収納にはファイルボックスが便利です。
お皿を立てて収納したり、フライパンや鍋のふたなどもすっきり片づけられますよ。
ニトリ シンク下伸縮ラック
シンク下に棚を増設し、かごに食器を入れて収納する方法もあります。
いろいろな収納グッズを見て、自分の部屋の使い方にしっくり来るものを選んでくださいね。
まとめ
過ごしやすいへやというのは千差万別です。ネットでいろんな人が「イイネ」と言っている収納法も、いざ真似したら「あれ?使い勝手が良くない?」と思うこともあるでしょう。そのため、まずは自分の部屋の使い方をよく考えてから、収納デザインを行うといいですよ。
片づけるのがとてもめんどう!と思うなら、食器は一つのかごに放り込んでしまえる方法がよいでしょうし、食器が好きで見せたいなら、見せる収納に凝ってもいいですよね。
ほかの人の意見はあくまで参考にして、自分がもっとも使いやすい部屋を考えることで、美しい部屋の状態が長続きします。自分の性格や、環境などをじっくり考えて、自分らしい、居心地の良い素敵なお部屋を作ってくださいね。