日本の風物詩でもある“蛍”
近年は蛍が見られる場所は限られてきました。
しかし、
まだまだみられるところは多く存在します。
ぜひご家族で出かけてみてはどうでしょうか。
え?こんなに蛍の名所があったの?関西のおすすめスポットと見頃をご紹介!
蛍の名所は各地にあります。
その中でも関西の蛍の名所を紹介するので
参考にしてみてください。
ほたるの里 奥米地(兵庫県養父市)
兵庫県養父市奥米地は
ゲンジボタル保護区に指定されており、
奥米地地区を流れる米地川では
主にゲンジボタルを見ることができます。
こちらのほたるの里では
町営ペンションほたるの館を作り、
地域おこしと蛍の保護、環境保全に力を入れています。
ほたる鑑賞におすすめのスポットは
このほたるの館そばの米地川。
こちらでは毎年“ほたるまつり”が開催されています。
蛍が見頃の時期は家族で宿泊して
ゆっくりと蛍を鑑賞してもいいですね。
蛍の見頃:6月上旬~下旬
駐車場:あり
駐車料金:料金(但し、まつり期間中は1台500円)
○お問い合わせ○
奥米地ほたるの里づくり協議会
兵庫県養父市奥米地773
TEL:0796-65-0588 / FAX:0796-65-0072
滝原温泉 ほたるの湯(和歌山県有田郡)
宿泊も日帰りもどちらも楽しめる
温泉施設“ほたるの湯”は、
ほたるの里といわれる大自然の中にあるので
初夏になると幻想的なホタル観賞を楽しむことができます。
温泉のすぐ横の川でも蛍を見られるそうですが
広川ダム上流でも蛍を見ることができる場所があるようです。
蛍の見頃:5月下旬~6月中旬
かつらぎ町 ほたるの里(和歌山県伊都郡かつらぎ町)
天野の里 真国川一帯は
環境省の“ふるさといきものの里100選”に
認定されています。
初夏になると源氏ほたるの
美しい光の舞を鑑賞することができます。
又、ホタルマップも多くあるので
様々な場所で見ることができそうです。
蛍の見頃:6月中旬
伊予市中山町一円のホタル(愛媛県伊予市)
中山川全域では蛍の保護活動が行われています。
その中でも街灯のない川辺で乱舞する蛍の様子は圧巻!
栗田川流域をホタルが飛び交う時期の
年に1回、“伊予中山ホタルまつり”が行われます。
蛍の見頃:5月下旬~6月中旬
○今年の伊予中山ホタルまつり○
日程:令和2年6月6日(土)
場所:中山町 中山中学校グラウンド
お問い合わせ:伊予市観光協会中山支部 TEL 089-994-5852
宇治市植物公園(京都府宇治市)
源氏物語にも蛍の名所として登場する宇治市。
宇治市の南西部にある
こちらの宇治市植物園は人気の蛍の名所です。
宇治市植物園では、
毎年蛍の見頃になる時期に合わせて
ナイター営業が毎日開催されます。
植物公園に舞う自然のゲンジボタルを
鑑賞することができます。
ナイター営業期間中には
土日は宇治市役所駐車場~植物園間で
無料バスも運行されるので、気軽に立ち寄ることができます。
蛍の見頃:5月下旬~6月中旬(月曜休園)
いつかは行きたい?!蛍がキレイな山口県のおすすめスポットと見頃もご紹介!
山口県にも蛍が鑑賞できる名所がたくさんあります。
一の坂川(山口県山口市)
初夏には国指定である天然記念物の
ゲンジボタルの乱舞を鑑賞することができます。
又、毎年5月下旬~6月初旬にかけて
“ほたる観賞Week”
(特に多くの蛍が出没すると予想される1週間)
が開催され、“ほたる祭り”も開催されます。
川沿いには休憩できるカフェや
食事処もあるので、散策途中に
おいしい食事をしながら蛍の鑑賞もすることができます。
蛍の見頃:5月下旬~6月初旬
○今年のほたる観賞Week○
2020年05月30日~2020年06月05日(見頃は19:00~21:00)
※状況により変わる可能性あり
所在地:山口県山口市後河原一の坂川一帯
日本初のホタル舟(下関市)
日本初のホタル舟での
ナイトクルーズができる場所です。
木屋川800mをゆったり約30分かけて
ホタル舟で鑑賞します。
数万匹ものホタルの光が大乱舞し、
川面にも光が反射する光景は風情たっぷり。
1度は行ってみたい場所です。
蛍の見頃:6月上旬~下旬
宮野ホタルの里(山口市)
環境省の“ふるさといきものの里100選”に
認定されています。
地元住民らの清掃や、小学生らが育てた幼虫を
毎年放流しており、美しい川辺の環境を
地域ぐるみで守っています。
椹野川(ふしのがわ)周辺は
建物や車の往来もないので、乱舞する
美しい蛍の光がくっきりと見ることができます。
蛍の見頃:6月上旬~中旬
まとめ
蛍の時期になると
多くの観光客が詰めかけますが
地域それぞれの注意事項があるので、
事前に把握しておくといいでしょう。
基本的な蛍観賞の注意事項としては
- 写真を撮る際にフラッシュなど明るい光を当てないでください
- 蛍の保護のためにも持ち帰らないでください
- 周辺に灯りがなく暗い場所が多いので足元に気をつけましょう
- 近くに駐車場がない場合の方が多いので、事前に最寄りの駐車場を確認しておきましょう。また、路上駐車は住民の方の迷惑になるのでやめましょう。
せっかくの日本の風物詩
みんなで気持ちよく楽しく蛍鑑賞を楽しみましょう。