蛍の種類を見分けられる?子どもに教えてあげたい蛍の雑学を学ぼう!

雑学・豆知識
この記事は約6分で読めます。

 

蛍と聞くと、

「ほっほっ、蛍来い、こっちの水は甘いぞ~♪」

という歌を思い出します。

 

この前、5歳の息子が歌っていて、

「へ~こんな歌も知っているのだ」

と思ったことがありました。

 

で、蛍って何?と子供に・・・

虫の好きな息子は興味津々です。

持っている図鑑にはのってないという、寂しい結果でした。

 

でも、蛍って、

水がきれいな所にしか居ない・お尻が光る・・・

あとは知らないのが現実でした。

歌にあるように甘い水は好きなのかな!?

 

子供に話すにも何も話せないので、

調べてみようと思います。

 

蛍の種類は何種類ある?!知っておきたい種類とその見分け方を覚えよう!

 

蛍は世界中で

約2,000種類以上いるそうです。

日本では約50種類ほど生息していて、

その中でも発光するのは14種類程度だそうです。

 

14種類の中でも有名なのが3つあります。

それが、日本での代表的な蛍といえます。

  • ゲンジボタル
  • ヘイケボタル
  • ヒメボタル

の3つです。

 

この3つを詳しく調べてみます。

ゲンジボタル

大きさ約15mm
(3つの中でも一番大きい。メスは30mmになるものも存在します)
生息地本州・四国・九州 6種類ほど存在している
日本にしか生息していない、日本固有の種です。
特徴
(見分け方)
背中が黒色で、胸部の背中部分が赤くそこに黒い十字型の 模様があります。
これで見分けられます。(地域差によって、微妙 に模様が違います。)
光方一番強い光を放ちます。光る時間も長いです。
1秒~6秒間隔で光ります。(気温・地域によって変わる)

 

ヘイケボタル

大きさ 約10mm(3つの中で真ん中)
生息地日本列島全域・東シベリアから朝鮮半島まで
特徴
(見分け方)
全体的に丸い感じです。背中が黒色で、胸部の背中部分が赤く、
そこの中央に黒い筋が通っています。この筋で、分けられます。
光方あまり強い光ではありません。発光時間は1秒程度です。
光がゆれるような感じで飛びます。

 

ヒメボタル

大きさ 約9mm(3つの中で一番小さい)
生息地本州・四国・九州・屋久島に生息しています
日本にしか生息していない、日本固有の種です。
森の蛍とも言われていて、山頂や峠などの生息しています。
特徴
(見分け方)
一番小さいです。背中が黒色で、胸部の背中部分が赤く、
そこの中央に黒い筋が途中で終わっています。
(黒い半円形の模様)この模様で、見分けられます。
光方短い光を放ちます。フラッシュのようです。

 

蛍とセミは似てる?!蛍の生態や成虫の寿命も分かりやすく解説します!

 

ゲンジボタル

幼虫時期キレイな川の水深10cmから50cm程度の場所にいます。
流れは急な場所ではありません。カワニナとう貝を食べて大きくなります。
カワニナがいるところに生息するということです。
成虫時期昼間は活動をしません。日没後に活動開始!
特に湿気があり、風の 弱い日に良く飛びます。
活動時期6月の上旬から6月下旬の約1ヶ月が活動時期です。
オスは約10日・メスは約2週間活動
活動時間日に3回活動します。
19時~21時ごろ、23時ごろ、2時ごろ

 

ヘイケボタル

幼虫時期水の中で生息します。
成虫時期昼間は活動をしません。日没後に活動開始!
特に湿気があり、風の弱い日に良く飛びます。
活動時期7月から8月頃の2ヶ月間が活動時期です。
ゲンジボタルの活動が終わるころから活動期です。
オスは約7日・メスは10日
活動時間日に3回活動します。
19時~21時ごろ、23時ごろ、2時ごろ

 

ヘイケボタル

幼虫時期水には関係ないところで生息します。草むらや藪の中です。
成虫時期昼間は活動をしません。日没後に活動開始!
メスは羽が退化しており、飛べません。地上で光をだします。
生息場所は変化しないといえます。
活動時期6月上旬から6月下旬の約1ヶ月が活動時期です。
ゲンジボタルの活動時期と同じです。
オスは約7日・メスは2日から3日
活動時間地域によって違います。
20時から22時ごろまで活動する地域
0時ごろから活動する地域

 

ゲンジボタル基本的な成長の流れ

6月~7月卵を産みます。(1匹で500個くらい)
7月~8月卵からふ化して、幼虫は水中にはいります。
8月~翌年3月カワニナを食べながら、6回くらい脱皮します。
寒い時期はエサも取らずにじっとしています。
4月~5月雨の夜に水中から陸へとあがります。土にもぐって、繭を作ります。
5月~6月1ヶ月ほどでさなぎになり、羽化して成虫になります。

 

成虫の期間がすごく短く2週間前後です。

セミに似ています。

 

種類にもよりますが、

セミも成虫期間は短く7日間ぐらいです。

 

成虫は交尾をするとオスは亡くなり、

メスは卵を産むと亡くなります。

 

成虫の蛍には口がなく、

エサを食べることが出来ません。

幼虫時に蓄えた栄養と水滴で生きています。

子孫を残すためだけに生きているのが成虫です。

 

オスのほうが強い光を放ちます。

メスに求愛するためです。

交尾相手を求めるためです。

 

セミの音も求愛なので、

それに似ているのではないでしょうか?

 

光るものは少なく、

ほとんどは光らないといえます。

また、光る蛍とは違い、

昼間に活動するのがほとんどです。

 

まとめ

 

成虫の蛍に口がないことに驚き、

また、短い命に驚きました。

 

私たちを楽しませてくれる、

蛍の輝きですが、蛍自身は必死に

パートナーを見つけているのですね。

 

また、

水がキレイなところにしか生息しないので

人間は蛍の生息地をなくさないように

努力をしなくてはいけません。

汚しているのは絶対に人間ですから・・・

 

私の家から1時間半ぐらいのところに、

蛍の生息地があります。

今度、蛍を見ながら子供に

説明をしてあげられたらなと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました