毎年、親の誕生日にお祝いという事で、
姉妹で母親と一緒に過ごす方も
多いのではないでしょうか。
自分が30歳を超えて来ると、母親は
古希を迎える年になっている方もいます。
親が年を取ると、
なかなか母親と姉妹で旅行に出かける
という事もできないですよね。
それでも、母親の古希のお祝いに
好きな紫陽花の花を
日帰りでも構わないから見に行こう
という事もあります。
住んでいる地域の関西で、
紫陽花の名所なんてあるかなんて、
わからないでしょう。
紫陽花の名所といっても
密集している所なら
いくつも回ることが出来ますが、
点在していると何か所も見ることが出来ません。
関西で身近にある紫陽花の名所って
あるのでしょうか。
いくつも回りたくなっちゃう?!公共交通機関で訪ねやすい紫陽花の名所・関西編
紫陽花の名所というと、
何となくのイメージだと
お寺という方も多いでしょう。
お寺の本堂に向かう階段のわきに
紫陽花が咲いているイメージって
結構ありますよね。
古希(70歳)の母親を連れて、
紫陽花の名所周りをしたい場合には
階段や足場の悪いところには
連れては行きたくないですよね。
関西で公共交通機関でも行きやすい
紫陽花の名所ってあるのでしょうか。
長居植物園(長居公園内)
大阪府大阪市
JR阪和線 長居駅 東口:徒歩 約10分
地下鉄御堂筋線 長居駅 3番出口:徒歩 約8分
植物園の中に紫陽花が
6000株も植えられているので、
一斉に花が開花した場合は、
かなり見ごたえ十分でしょう。
万博記念公園
大阪府吹田市
大阪モノレール万博記念公園駅:徒歩 すぐ
1970年に行われた大阪万博後にできたのが
太陽の塔を中心とした万博記念公園です。
紫陽花は4000株が植えられていて、
他の植物も豊富なので、
紫陽花散策をしながら他の植物も
一緒に見ることが出来ます。
勝尾寺
大阪府箕面市
地下鉄御堂筋線 千里中央駅 バスで33分

大阪でも紫陽花で有名なのが、
勝尾寺です。
本堂に向かう参道には
いろいろな花が植えられており
季節ごとに楽しめるようになっています。
また紫陽花は水辺周辺に植えられており
お参りがてら紫陽花散策するのもいいでしょうね。
関西で公共交通機関を中心とした場合、
大阪がどうしても中心となってしまうので
3か所ほど大阪から選択してみました。
この3か所なら、
なんとか1日で乗り継ぎながら
紫陽花めぐりができるのではないでしょうか。
ちょっと足を延ばして行っちゃう?!観光スポットに近い紫陽花の名所・近畿編
先ほど紹介したのは、大阪を中心とした
紫陽花の名所でしたが、
古希の母親と1日がかりでゆっくりと
紫陽花の名所をまわりたい場合の
スポットを紹介します。
感覚的には日帰り旅行的で、
観光スポットに近い紫陽花の名所を
いくつか紹介していきます。
三室戸寺
京都府宇治市
京阪三室戸駅から徒歩15分
緑あふれる山中にある三室戸寺ですが、
紫陽花の株数は50品種で約1万株です。
西洋紫陽花や柏葉紫陽花・幻の紫陽花
といわれている「シチダカン」なども
植えられています。
近隣には
世界遺産の平等院鳳凰堂もあるので、
帰りに訪れてみるのもいいでしょうね。
神戸市立森林植物園
兵庫県神戸市
神戸電鉄北鈴蘭台駅から無料送迎バス
森林植物園というだけに、
園内に入ると様々な植物を見ることが出来ます。
西洋あじさい園には、日本以外の紫陽花や
海外で品種改良された紫陽花が
1000株ほど植えられています。
また、あじさい坂と呼ばれる散策路には
5万株のヒメ紫陽花が咲いているので、
まさに圧巻といった感じです。
丹州観音寺
京都府福知山市
JR山陰本線石原駅 徒歩15分
720年に開創されたのが丹州観音寺です。
奈良時代にできたお寺ですから、
相当な歴史を感じることが出来ます。
またこの寺は別名、花浄土観音とも
いわれるほど、紫陽花が咲き誇ります。
その数は100種類1万株。
紫陽花が咲く6月には、あじさい参詣や
あじさいまつりが開催され、
住職による法話も聞くことが出来ます。
観光スポットでも有名な近畿での
紫陽花の名所を3か所紹介しました。
紫陽花の名所といわれる場所は、
最低でも1万株以上が植えられているので
開花時期には見ごたえ満載でしょう。
日本の多くは
アルカリ性の土質であるために
青色の紫陽花が咲きますが、
これが群生となると、
まさに青一色になりますから
見ごたえが非常に高いです。
まとめ
関西の紫陽花の名所を紹介してきました。
紫陽花というと、
丸くなるものが一般的ですが、
紹介してきた名所には50品種から
100品種が植えられていますから、
丸くなる紫陽花だけではないようです。
1年のうち6月から7月上旬までの
期間限定ですから、どうしても
雨に付きまとわれて
お出かけ気分にはなりにくいですが、
紫陽花が好きな方にとっては、
雨も紫陽花を観賞するには
必要不可欠なのかもしれません。
いつも梅雨時に天気予報などで
紫陽花をバックに放送されたりしますが、
どうして紫陽花はお寺に
植えられていることが多いのでしょうか?
これって意外とさらっと流しがちの
疑問かもしれませんが、
小さいことが気になってしまうのが
悪い癖なんでしょうね~。
梅雨時に家にいるだけではなく、
紫陽花めぐりにでかけてみるのもいいかもしれませんね。