エアコンの掃除は難しくない!自分でピカピカ・清潔にする方法とは?

掃除
この記事は約6分で読めます。

 

あなたはエアコン掃除のことで

悩んでいませんか?

 

・エアコンの風がくさい

・自分でエアコンの掃除をしたいがやり方が分からない

・手探りでエアコンを掃除してみたが綺麗にならない

 

初めてエアコン掃除をする方だけでなく

エアコン掃除のやり方を

あまり把握していない方も

このような悩みがあると思います。

 

エアコンはフィルターやファンなど

内部も掃除をする必要があるので

難しく感じますよね。

 

そのため、クリーニング業者に

エアコン掃除を依頼する方もいます。

 

しかし、それぞれの部分の

掃除のやり方を知っていれば

自分でエアコン掃除ができます。

 

できればエアコン掃除にかかる出費は

避けたいですよね。

 

そこで、

  • エアコン掃除の肝はファン?
    家電の扱いに慣れていなくてもお手入れできる方法
  • エアコン掃除で防げる!
    有害なカビをシャットアウトできるお手入れ方法

について紹介します。

 

ぜひエアコン掃除をする時、

参考にしてみてください。

 

エアコン掃除の肝はファン?家電の扱いに慣れていなくてもお手入れできる方法

 

エアコン掃除の肝である

ファンとフィルターの掃除方法は

こちらです。

 

ファンの掃除方法

 

1.コンセントを抜く

2.中性洗剤を染み込ませたタオルで吹き出し口を拭く

3.水で絞ったタオルで吹き出し口を拭く

 

ファンの部分はエアコンを分解して

掃除をする必要があるため、

素人とプロでは綺麗にできる範囲が異なります。

 

素人には隅々まで綺麗にすることは

困難であり、

ある程度綺麗にできればいい

とお考えの方は紹介した方法で

お手入れしてみてください。

 

紹介した方法でも

目視で確認できる部分は

綺麗にすることができるのでおすすめです。

 

フィルターの掃除方法

 

フィルターを掃除する方法は

掃除機を使う方法と

フィルタークリーナーで洗う方法があります。

 

掃除機を使って掃除する方法

 

1.エアコンの前面カバーを外し、フィルターを外す

外したフィルターは直接床に置かず、

表を上にして新聞紙などの上に置きましょう。

 

2.掃除機で網の目の部分からほこりを吸い取る

裏側からほこりを吸い取ろうとすると、

エアコンの構造上フィルターが

裏側から表側へと風が送られるように

なっているため、網の目が傷んでしまう

恐れがあります。

 

3.ブラシやたわしを使って水洗いしながら汚れを落とす

フィルターの裏側から表側へと水で流すと、

簡単に汚れを落とすことができます。

 

4.水洗いしたフィルターを陰干しする

濡れたままエアコンに装着すると

故障する恐れがあるので、

しっかり乾くまで待ちましょう。

 

フィルタークリーナーを使って掃除する方法

 

1.フィルターを外す

 

2.フィルター全体にスプレーを吹きかける

スプレーをかける時、周りが汚れてしまう

可能性があるので、家の外で行うことをおすすめします。

 

3.スプレーをかけた時に発生した泡が消えるまで待ち、その後水で洗い流す

 

4.水で洗い流したフィルターを陰干しする

 

フィルタークリーナーはその名の通り

フィルターを洗うためのクリーナーで、

ドラッグストアなどで購入できます。

 

エアコンはしばらく掃除をしていないと

風を送る部分である送風ファンなど、

エアコンの内部にカビが生え、

エアコンの風がくさくなります。

 

そのような風は体に悪影響を及ぼす原因にも。

 

また、

エアコンの運転効率も下がるため

電気代がかかってしまいます。

 

そこで、エアコン掃除をする際の

目安とお手入れ方法を把握し、

エアコンをきれいにしましょう。

 

エアコン掃除をする前に、

掃除が必要かどうか目安となる

カビやほこりをチェックします。

 

エアコンの電源を入れ、送風口に

カビやほこりがないか見てみましょう。

 

もし、カビやほこりを発見したら

掃除をする必要があります。

 

ファンだけでなくフィルターを取り外して

ほこりが溜まっているかどうか確認しましょう。

 

ほこりやカビを発見したら

ぜひ紹介した方法でエアコンの

お手入れをしてみてください。

 

エアコン掃除で防げる!有害なカビをシャットアウトできるお手入れ方法

 

カビが生える条件は、「気温」「湿度」

「ほこりなどの汚れ」の3つです。

 

夏場だけでなく

冬場も使用するエアコンは

どうしてもカビが生えやすい条件が

整いやすい環境にあります。

 

 

エアコン掃除で

カビをシャットアウトする方法は

中性洗剤を使ってお手入れすることです。

 

また、

フィルターの掃除方法で紹介したように

ブラシでこすることも大切です。

 

エアコンのカビは

事前に予防することも大切なので

カビの予防対策を紹介します

 

カビ対策その1

 

冷房を使用したら暖房または送風運転をする

 

エアコンの冷房を使うと結露によって

エアコンの内部の湿度が上がり

カビの生える条件の湿度になってしまいます。

 

そこで冷房機能を使った後に

暖房、送風運転をすることで

エアコン内部を乾燥させ、カビの繁殖を

防ぐことができます。

 

カビ対策その2

 

内部クリーン機能を使う

 

カビ対策その1で紹介したように、

カビは湿度が高いと繁殖します。

 

最近のエアコンには

内部クリーン機能と呼ばれる、

カビ対策その1で紹介した手順の

動作を行う機能が備えられています。

 

お使いのエアコンのリモコンに

「内部クリーン」機能があるかどうか

チェックしてみましょう。

 

まとめ

 

自分でできるエアコン掃除について

紹介しました。

 

エアコン掃除の肝は風を送り出す

ファン、そしてフィルターです。

 

この部分にほこりやカビが生えると

エアコンの風がくさくなり、

体に悪影響を及ぼすおそれがあるので、

エアコンの掃除はこまめにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました