あなたは夏至について
お子様から質問されたとき、
詳しく答えられますか?
なんとなく昼間の時間が長くなるという
認識の方が多いと思いますが、
正確にはどれくらいなのかなどについては
いまいち分かりませんよね。
また、夏至の意味についても
実は知らなかったなんて方も
もしかしたらいるかもしれません。
この機会にぜひ夏至について知りたいですよね。
そこで、
- 夏至の日の出の時刻はいつもと変わるの?日中の時間の長さが変わる理由とは?
- 体感と合ってた?違ってた?夏至の日の入りの時間はいつもよりどれくらい遅い?
について紹介します。
お子様に夏至について聞かれたときに
答えられるようにぜひチェックしてみてください。
夏至の日の出の時刻はいつもと変わるの?日中の時間の長さが変わる理由とは?
夏至の日の出の時刻は
いつもと変わるのでしょうか。
夏至の日の出の時刻が
いつもと変わるのかどうかを知る前に、
まずは夏至について紹介します。
そもそもお子様から
「夏至って何?」と聞かれたら
あなたは何と答えますか?
夏至とは、昼間の長さ
(日の出から日の入りまで)が
最も長い日のことです。
また、夏至は二十四節気の1つです。
二十四節気とは1年を24分割し、
それぞれに季節を表す言葉がつけられている
その期間の呼び方です。
季節の変わり目などのニュースで
使われる場面もあるので、知っておくと便利ですよ。
二十四節気については、分かりやすく
解説されているサイトがあったので
ぜひこちらを参考にしてみてください。
二十四節気を分かりやすく解説したサイト

昼間が1年で最も長い夏至ですが、
「だから日の出の時刻がいつもと変わるんじゃないの」
と考える方も多いと思います。
たしかに夏至の日の出の時刻は
いつもよりは早くなります。
しかし、
実は日の出の時刻がいつもと比べて
最も早いのは夏至の数日前なんです。

引用:ウェザーニュース
こちらのサイトの
夏至の日の出・日の入りについての
模式図を見てみると、日の出の時間が
夏至の数日前に向けて徐々に早くなっています。
夏至は日の出の時刻が最も早い日から
徐々に遅くなっていく途中と
日の入り時間が最も遅くなる途中の日
ということになります。
つまり決して最も日の出の時刻が早い日が
夏至というわけではありません。
日中の時間の長さが変わる理由は、
地球が太陽のまわりを回る面(公転面)に
対して自転の軸が傾いていることや、
太陽のまわりを回る軌道(公転軌道)が
真円形でないことなどが理由です。
引用:ウェザーニュース
1日中太陽が沈まない「白夜」も
地球の軸が傾いていることが原因で起きる現象です。
地軸が傾き、太陽のまわりを回る軌道が
真円形でないと光が当たる角度が変わるため
高緯度の南極や北極では「白夜」が起こり
日本でも「夏至」や「冬至」のように
昼間の長さが変わる現象が起こるんです。
日本が夏至の時、
北極では太陽が沈まない「白夜」、
南極では太陽が現れない「極夜」の
現状が起こっています。
ちなみに
2020年の夏至は6月21日となっています。
ぜひ参考にしてみてください。
体感と合ってた?違ってた?夏至の日の入りの時間はいつもよりどれくらい遅い?
夏至の日の入りの時間はいつもより
どれくらい遅いのかについて紹介します。
2020年の夏至の日の入り時間はこちらです。
札幌 | 19:18 |
仙台 | 19:03 |
東京 | 19:00 |
横浜 | 19:00 |
千葉 | 18:58 |
名古屋 | 19:10 |
大阪 | 19:14 |
福岡 | 19:32 |
鹿児島 | 19:26 |
沖縄 | 19:25 |
2月の大阪の
日の入り時間は約17時30分だったので
やはり夏至の日の入り時間は
いつもよりかなり遅いことが分かりますね。
約1時間半ほど
いつもより日の入り時間が遅いので、
夏至が夜になっても明るいのは
日の入り時間がいつもより遅いことが原因です。
もしあなたのお住まいの地域の
日の入り時間や日の出の時間を
知りたい場合は、国立天文台のHPから
簡単に知ることができるので
気になる方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
夏至は日の出の時刻が早まる?
入りが遅くなる?
楽しく学ぶ夏至のことについて紹介しました。
- 夏至の日の出の時刻はいつもと変わる
- 最も日の出の時刻が速いのは夏至の数日前
日中の時間の長さが変わる理由
- 地球が太陽のまわりを回る面(公転面)に対して自転の軸が傾いていることや、太陽のまわりを回る軌道(公転軌道)が真円形でないことなどが理由
- 夏至の日の入り時間はいつもより約1時間半ほど遅い
2020年の夏至は6月21日です。
お子様に夏至について聞かれたら
ぜひ紹介したことを参考にして答えてあげましょう。