紫外線の影響は目にも出る?サングラスで対策しなきゃダメって本当?

美容・健康
この記事は約7分で読めます。

 

実は、目にはもともと

紫外線を防ぐ力が備わっています。

そのため、

日常生活で浴びる程度の紫外線では、

目の機能には影響が少ないです。

 

しかし、

長時間強い紫外線を浴びると

やはり目には少なからず影響があります。

 

長時間外にいるようなことしていないし

移動はほとんど車。

車なら屋内のようなもの出し、

と安心するのは危険です。

 

車の窓からは

実に80%もの紫外線が入ってきます。

ガラスでは紫外線は透過してしまいます。

 

車内に入るUV−Aは

肌をゆっくりと黒くし、シワやたるみ、

しわの原因に!

 

紫外線は目からも吸収されます。

目から吸収された紫外線は

体全体に影響を及ぼします。

 

シミやたるみに気がつく前に、

目を守りましょう。

 

目を守るにはサングラスが

一番用意しやすいアイテムですね。

 

サングラスは、色の濃いものの方が

防御力が高く感じますが、それは大間違いです。

 

大切なのは

「UVカット率」と「UV透過率」、

そして、

「顔にサングラスのサイズがあっているか」です。

 

「UVカット率」は

どのくらいUVをカットしてくれるかを

UV透過率はUVをどれだけ通すかを表してます。

 

どちらも

率が高いものを選ぶと良いでしょう。

カット率、透過率が高ければ、

色の薄いレンズでも問題ありません。

 

サングラスの印象が嫌なら、

カット率、透過率の高いもので、

レンズの色の自然なものを選ぶと良いでしょう。

 

また、顔のサイズにあったものを

選ぶことも大切です。

紫外線は横からや上からも入ってきます。

 

横から上からの紫外線を防ぐために、

大きめのレンズや目を覆うように

ぴったりとしたものがオススメです。

 

デザインだけではなく、肌の色に合わせて

レンズを選んでもいいですね。

現在はたくさんの種類のサングラスが流通しています。

 

自分にあったサングラスを選んでください。

 

紫外線の影響を詳しく知りたい!大切な目に及ぼす影響をやさしく解説!

 

紫外線は目からも吸収されます。

 

生活紫外線と呼ばれ、

シミ、たるみの原因となるUV−A、

真っ赤な日焼けの原因となるUV−Bは

人体に悪影響を及ぼすことで知られていますね。

 

この二つは目からも吸収され、

目からの情報は体全体に影響します。

 

Q紫外線が目に与える影響は?

 

A「メラニン」の増加を促し、

肌色を暗くし、シミたるみの原因を作ります。

 

目に紫外線が当たることにより、

目の細胞にダメージが生じます。

 

このダメージが原因で、脳が目を守るべく

シミの原因「メラニン」の生成を促し、

ゆっくりと肌が黒くなりシミやたるみを引き起こします。

 

Q紫外線が目に入ると病気になるの?

 

A紫外線を浴び続けると、炎症の原因になります。

 

目にはもともと

紫外線を防ぐ力が備わっています。

しかし、それでも

ダメージは防ぎきれません。

 

紫外線によって角膜が傷つき、

炎症を起こして、強い目の痛みや

充血を引き起こします。

 

ダメージは蓄積され、

目の細胞を破壊し、白内障の原因に。

 

そこまでひどくはならなくても、

目の充血、眩しさ、異物感、

涙が止まらない、目が開かない、乾燥する

といった目の違和感に繋がります。

 

紫外線の影響から目を守ろう!必ずやりたい紫外線対策5選徹底解説!

 

紫外線の影響から目を守るために

しておきたい紫外線対策をご紹介します。

 

日光を長く浴びすぎない

 

紫外線を長く浴びすぎないのが

1番の紫外線対策です。

5月ごろから紫外線が急増するので、

夏以外でも紫外線への対策は必要です。

 

UV−Aは天候や季節など関係なく

地表に届きます。

お日様が出ていない曇天や雨の日も

紫外線は降り注いでいると考えてください。

 

帽子をかぶる・日傘をさす

 

帽子をかぶることで、

紫外線を20%ほどカットできます。

特に顔まわり全体をガードしてくれます。

できればツバの広い帽子を選びましょう。

 

日傘は頭上からの日差しを遮ってくれます。

また、日陰を作るため涼しいというのも

オススメの理由。

 

帽子も日傘もUVカットや

UV透過率の低いものを選ぶと、

さらに帽子、日傘の効果が上がります。

 

UVカットされた帽子だと、

90%の紫外線をカットできます。

 

オススメの色は黒。

黒は紫外線吸収率が高いので、

さらにUVをカットしてくれます。

 

サングラスやUVカットのメガネやコンタクトに切り替える

 

目から入ってくる紫外線は

体全体に影響します。

シミやたるみ、シワの原因になり、

さらに目の炎症など、目への影響もあります。

 

サングラスはUVカットUV透過率の

低いものを選びましょう。

 

UVカット加工のされた

サングラスやメガネ、コンタクトは

紫外線を90%カットしてくれます。

 

UVカット加工のマスクやスカーフも効果的

 

紫外線対策には、マスクやスカーフも有効です。

 

サングラスや日傘、帽子などは

頭上からの紫外線には有効ですが、

下からの照り返しや壁などからの

乱反射などでは防ぎきれない場合も。

 

そんな散乱光や反射光などは、

マスクやスカーフで防ぐことができます。

 

夏にマスクは暑い‥と感じますが、

紫外線対策を目的とした、息苦しくなく

蒸れづらいマスクも販売されています。

チェックしてみましょう!

 

紫外線対策メニューを食べよう。

 

紫外線の対策はしても、紫外線は

いつでも降り続いているため浴びない、

ということはありません。

どんな対策にも100%はあり得ないからです。

 

食事でも紫外線対策をしましょう!

 

紫外線対策には

ビタミンA 、C、Eが有効です。

 

抗酸化作用をもつビタミンが、

紫外線により発生した活性酸素を

除去してくれます。

 

有名なのは、

リコピンを多く含むトマトですね。

リコピンは抗酸化力が高い成分です。

 

そのほかには、

人参やサツマイモなどのβカロチン、

緑黄色野菜、アーモンドなどの

ビタミンEが有効です。

 

ポリフェノールも有効なので、

豆乳やカテキン、

目に良いとされるアントシアニンや

生姜なども効果があります。

 

毎日の食事に、

新鮮な野菜やフルーツを取り入れて

体の中から紫外線対策をしましょう。

 

まとめ

 

一年中を通して

紫外線に晒されている私たちに

紫外線の対策は必須です。

 

特に目は替えの効かない臓器です。

できるだけ、目に負担がかからない

対策が必要になります。

 

サングラスは有効な紫外線対策です。

しかし、UVカット加工が

きちんとされていないサングラスでは

逆効果になってしまいます。

 

UVカット加工がされていない、

ただ濃い色のレンズだと

脳が周りが暗くなったと判断、

瞳孔が開いてしまい、

さらに多くの紫外線が目に入ります。

 

UV加工がされていないと、

かけていない時よりも多くの紫外線を

取り込んでしまうので、注意が必要です。

 

UVカット加工されているサングラスを

買うときには、

デザインだけで選ぶのではなく、

 

できるだけ、メガネショップで店員さんと

どのように使うのか、サイズがあっているか

など相談してから買うようにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました